大山阿夫利神社

大山阿夫利神社

御祭神
大山祇大神

鎮座地
神奈川県伊勢原市大山



関東地方は夕方から雪の予報が出ていたのですが
思い切って参拝にやって参りました。

天気さえ悪くなければ歩いても良かったんですが、
雨も降ってるし。。。

イメージ 1





人生初のケーブルカーで登っていく事にしました。

イメージ 2





車内も階段状になってるんデスネ。

イメージ 3





5~6分だったと思うけど、意外と早く到着です。
駅を降りると正面にすぐ参道がありました。

イメージ 4





しばらく階段が続いていますが、社殿はすぐそこでしょうね。

イメージ 5





山の上だというのに立派な社殿です。
いつも思うんだけど、資材の運搬とか大変だったんじゃないかな?
奈良時代以降は神仏習合の霊山として栄え、
中世には源頼朝をはじめ、多くの武将に厚い崇敬を受け、
江戸時代になると庶民の信仰を集め大山参りが盛んだったそうです。

イメージ 6





雪が降っていたので周辺の木々はこんな感じになってました。

イメージ 7





ここから続く登山道の先には奥社が鎮座されているそうですが、
今回は悪天候により断念。

イメージ 8





天気が良かったら、相模湾とか見えるようですが、
あいにくの天気で真っ白です。(笑)

イメージ 9



大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれ、常に雲や霧が山上に生じ、
雨を降らすことから、古来より雨乞い信仰の中心地としても知られてるそうです。