2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

春日神社

春日神社 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ) 武甕槌神(たけみかづちのかみ) 天児屋根神(あめのこやねのみこと) 比売神(ひめのかみ) 鎮座地 滋賀県栗東市荒張 大野神社の南200mのところに鎮座されています。 創建は不明ですが、奈良興福寺文書に狛坂春日社とあ…

大野神社

大野神社(おおのじんじゃ) 御祭神 菅原道真公 鎮座地 滋賀県栗東市荒張 栗東市にやってきました。 降り続いていた雨も気が付くと止んでいて、傘は必要ないものとなりました。 こちらの大野神社は古くは天神社、狛坂(こまさか)天神などとも称され、 金勝山…

高木神社

高木神社(たかぎじんじゃ) 御祭神 高産霊神(たかむすびのかみ) 鎮座地 滋賀県東近江市岡本 降り続く雨は止む気配を見せませんが、参拝を続けて行きます♪ こちらの神社は神亀元年(724)に創建されたのでそうです。 境内はそんなに広くない感じです。 それ…

馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ) 御祭神 天穂日命(あめのほひのみこと) 天夷烏命(あめのひなどりのみこと) 武三熊大人命(たけみくまうしのみこと) 鎮座地 滋賀県蒲生郡日野町村井 以前から伺おうと思っていた滋賀県の神社です。 到着したものの…

柏木神社

柏木神社(かしわぎじんじゃ) 御祭神 大己貴命 鎮座地 滋賀県甲賀市水口町北脇 新宮神社に寄り道してしまいましたが、 最初の目的地である柏木神社にやって参りました。 白鳳元年(673)、あるいは白鳳以前の創祀だそうです。 日吉宮、日吉山王宮と称して…

新宮神社

新宮神社(しんぐうじんじゃ) 御祭神 熊野大明神 鹿島大明神 勝手大明神 鎮座地 滋賀県甲賀市甲南町新治 高速道路の週末1,000円終了前に滋賀県まで足を伸ばしました。 新名神甲南ICで降り忘れてしまい、次の信楽ICから後戻りしてる途中に見つけたので立ち寄っ…

箱根神社再訪パート2

7/7に箱根神社へ行ってきました。 いつもは車で行っちゃいますが、今回は歩いて参拝というスタイルです。 スタート地点はというと、無謀にも小田原城です。 ゴールの箱根神社まで二十数キロの道程はどうなるのでしょうか~ 時間は5:40分 車では何度も通って…

国宝松本城

続いてのお城は松本城です。 数年前に伺ったのが最後で、懐かしい記憶がよみがえってきます。 安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造され、別名は深志城(ふかしじょう) 戦国時代の永正年間に、松本平の信濃府中に居を構えていた信濃守護家小笠原氏(府中小笠…

国宝犬山城

神社の記事もようやく一段落しましたので、 たまにはお城の記事を書いてみようと思います。 針綱神社の参拝を済ませてから伺った犬山城は 織田信長の叔父である織田信康によって1537年に基礎が作られた後、信康の子の信清の代の1564年、 信長によっ…

大領神社

大領神社(たいりょうじんじゃ) 御祭神 大領宮勝木實命(たいりょうみやのすぐりのこのみのみこと) 鎮座地 岐阜県不破郡垂井町宮代森下 南宮大社の帰り道に目に付き立ち寄ってみました。 東へ数百mのところに鎮座されており、 社号標を見ると、南宮大社の摂社…