平泉寺白山神社

     平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)
     御祭神 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
     鎮座地 福井県勝山市平泉寺町平泉寺

     
     養老元年(717年)泰澄によって開かれたという。
     中世以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになり、
     白山信仰の越前側の禅定道の拠点として、
     最盛期には四十八社、三十六堂、六千坊、僧兵八千人の巨大な宗教都市となり、
     越前国においては朝倉氏と肩を並べる一大勢力であったそうです。

     天正2年(1574年)、一向一揆勢に焼き討ちされ衰亡。
     その後、豊臣秀吉などの崇敬を受けて顕海が復興し、
     明治時代に神仏分離令により寺号を捨て現在に至るとの事。



     参道入り口に建つ社号標
イメージ 1




     鬱蒼とした参道ですが、
     緩やかな石段が苔生していてなんともよい雰囲気でした。
イメージ 2




     参道を見上げたところ。
イメージ 3




     しばらく進むと二ノ鳥居があります。
     奥の方には拝殿が見えてきました。    
イメージ 4




     拝殿ですが、閉め切ってあるようです。
     この時若干の不安を感じていました。
イメージ 5




     裏側に廻って本殿へ向かいましたが...。
     本殿はすでにビニールシートで雪対策されてい
     見ること叶わずでした。
イメージ 6




     せっかくなのでシートの隅間から撮らせていただきましたよ。
     海老虹梁が龍の彫り物でした。
イメージ 7




     落ち込んだ気分を吹き飛ばしてくれたのが境内のこの景観です。
     本殿から振り返って見ると辺り一面が緑の絨毯のよう。
イメージ 8




     さらにもう一枚です。
イメージ 9



     杉の木立の中をどこまでも続く青苔を眺めいていると
     その昔、一向一揆で焼き討ちにあったのが信じられませんでした。
     静かな佇まいで時間が止まったかの様な感覚がしました。