天孫神社

天孫神社(てんそんじんじゃ)

御祭神
火々出見命(ひこほほでのみこと)
大名牟遅命(おおむなちのみこと)
国常立命(くにとこたちのみこと)
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)

鎮座地
滋賀県大津市京町


大津駅の北側京町三丁目交差点近くに鎮座されていました。
延暦年間に創祀と伝えられ、古伝によると大同3年(808年)に
平城天皇が近江に行幸の際に行在所として禊祓されたとあるようです。

鳥居の先に門が設けられているのでした。

イメージ 1





境内は清潔に保たれていて手水も気持ちよく使わせていただきましたよ。

イメージ 2





樹木が多くてご覧の通り、写っているのは舞殿なのです。

イメージ 3





こちらも分かりにくいのですが本殿です。
先ほどの写真が舞殿ということですので、拝殿・本殿一体型の複合社殿となっています。

イメージ 4





こちらで参拝を済ませます。
本殿の周辺をぐるりと廻れるようになっているので一回りしてみました。
中は想像通り薄暗いので一人で入れない方もいるでしょうね。

イメージ 5





元亀年間(1570~1572)栗太郡青地の城主青地伊予守より所領の寄進があり、
豊臣秀吉が大津城築城の際にその余材をもって当社を修復された記録があるのだそうです。

イメージ 6



市街地に鎮座されているので窮屈そうな境内だと思いましたが、
樹木も多く森の中にいるような感覚を味わえる神社でした。