甲良神社

甲良神社(こうらじんじゃ)

御祭神
武内宿禰(たけのうちすくねのみこと)

鎮座地
滋賀県犬上郡甲良町尼子



天武天皇の時代(7世紀後半)、筑紫国(福岡県)の久留米・高良明神を勧請したと云われる神社です。
この地方では珍しい神明鳥居に出迎えられたのでした。

イメージ 1





瓦葺の重量感ある手水舎
横に灰皿とか設置するのはやめて欲しい...私も愛煙家ではあるけど、境内ではタバコを吸う事は控えてます。
国宝・重要文化財があような所では尚更ですよね。

イメージ 2





拝殿は吹放しの入母屋造

イメージ 3





幣殿・本殿は神明造。
滋賀県でもなかなかお目に掛かる事がない貴重な存在だと思います。

イメージ 4





こちらの本殿は檜皮葺の葺替えの準備が進んでいるようで、
この時は神様を隣の権殿に遷座されておりました。
そちらで参拝をして下さいとの張り紙に従い移動します。

イメージ 5





もともと本殿として使われていた権殿です。
一間流造の風格ある建築は国重要文化財に指定されているとの事。
なぜ、神明造の本殿にしたのか不明なのです。

イメージ 6





神明造と流造のコラボ。

イメージ 7



入母屋造・神明造・流造りと三種類の様式を見る事ができる
数少ない神社でした。