#滋賀県

還来神社

還来神社(もどろぎじんじゃ) 御祭神 藤原旅子霊 鎮座地 滋賀県大津市伊香立途中町 大津市北西部の伊香立地区に鎮座されています。 神社名の『還来』とは、この地で出生し、桓武天皇の夫人となった御祭神の藤原旅子が 死後、その遺言によって生まれ故郷の梛(…

融神社

融神社(とおるじんじゃ) 御祭神 源融(みなもとのとおる) 鎮座地 滋賀県大津市伊香立南庄町 嵯峨天皇の第十八王子の源融(みなもとのとおる)を祀る全国唯一の神社です。 源氏物語の主人公・光源氏のモデルとされる人物なのだそうです。 この一帯は、もともと…

日吉東照宮

日吉東照宮 御祭神 徳川家康公 鎮座地 滋賀県大津市坂本 京都に入る前に寄り道して伺いました。 こちらは元和九年(1623)徳川三大将軍家光公の時に比叡山の麓に造営されたそうです。 明治以前は比叡山延暦寺が管理をしていましたが、明治時代に入り日吉大社…

三尾神社

三尾神社(みおじんじゃ) 御祭神 伊奘諾尊(いざなぎのみこと) 鎮座地 滋賀県大津市園城寺町 今回の滋賀県シリーズ最後の神社となります。 大津市の三井寺に隣接する三尾神社ですが、 こちらは卯年生まれの守護神として知られる神社なのです。 周辺が寺院だら…

天孫神社

天孫神社(てんそんじんじゃ) 御祭神 彦火々出見命(ひこほほでのみこと) 大名牟遅命(おおむなちのみこと) 国常立命(くにとこたちのみこと) 帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと) 鎮座地 滋賀県大津市京町 大津駅の北側京町三丁目交差点近くに鎮座されてい…

甲良神社

甲良神社(こうらじんじゃ) 御祭神 武内宿禰(たけのうちすくねのみこと) 鎮座地 滋賀県犬上郡甲良町尼子 天武天皇の時代(7世紀後半)、筑紫国(福岡県)の久留米・高良明神を勧請したと云われる神社です。 この地方では珍しい神明鳥居に出迎えられたのでした…

豊満神社

豊満神社(とよみつじんじゃ) 御祭神 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 譽田別命(ほだわけのみこと) 大国主命(おおくにぬしのみこと) 鎮座地 滋賀県愛知郡愛荘町豊満 愛知川駅の南に鎮座する豊満神社にやってまい…

押立神社

押立神社(おしたてじんじゃ) 御祭神 火産霊神(ほうぶすながみ) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 鎮座地 滋賀県東近江市北菩提寺町 東近江市最後になる神社の押立神社にやって参りました。 奈良時代後期創建という古社であります。 幅の広い参道を進んで行くと…

豊国神社

豊国神社(とよくにじんじゃ) 御祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 鎮座地 滋賀県東近江市池庄町 今度の神社は平地に鎮座されていて良かった 社号標の『厄除』の文字が気になりましたけど 豊国神社と聞いて関白秀吉公が御祭神のつ…

太郎坊宮

太郎坊宮(たろうぼうぐう) 御祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと) 鎮座地 滋賀県東近江市小脇町 標高350mの赤神山の中腹に建つ太郎坊宮にやってまいりました。 先ほどの雨宮龍神社でかなりの体力を使ってしまい…

雨宮龍神社

雨宮龍神社(あめみやりゅうじんじゃ) 御祭神 大山津見神(おおやまつみのかみ) 級長津彦命(しなつひこのみこと) 級長戸辺命(しなとべのみこと) 弥都波能賣神(みづはのめのかみ) 大綿津見神(おおわたつみのかみ) 底津綿津見神(そこつわたつみのかみ) 中津綿津…

北之庄神社

北之庄神社(きたのしょうじんじゃ) 御祭神 天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) 他七柱 鎮座地 近江八幡市北ノ庄町 日牟礼八幡宮の北に鎮座する北之庄神社にやってきました。 北之庄という地名を聞いて福井県と間違われる方もいると思いますが、 こちら…

小田神社

小田神社(おだじんじゃ) 御祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ) 鎮座地 滋賀県近江八幡市小田 近江八幡市内南西部に位地する小田神社にやってきました。 第11代垂仁天皇の時代に皇女である倭姫尊(やまとひめのみこと)が、天皇の代理として伊勢皇大神宮に献る …

下新川神社

下新川神社(しもにいかわじんじゃ) 御祭神 豐城入彦命(とよきいりひこのみこと) 新川小楯姫命(にいかわこたてひめのみこと) 鎮座地 滋賀県守山市幸津川町 琵琶湖大橋を渡って、この日最初に訪れた神社です。 天気があまり良くないのですが、なんとか持ちこた…

唐崎神社

唐崎神社(からさきじんじゃ) 御祭神 女別当命(わけすきひめのみこと) 鎮座地 滋賀県大津市大津市唐崎 琵琶湖西岸に鎮座されております。 持統天皇の頃の創建といわれる古社で、日吉大社の摂社のひとつだそうです。 この地は、日吉大社・西本宮の大己貴神が最…

小津神社

小津神社(おづじんじゃ) 御祭神 宇迦之御魂命(うがのみたまのみこと) 鎮座地 滋賀県守山市杉江町 県道26号線(別名浜街道)沿いに鎮座されています。 今回は参道の写真が無くなってしまったので、いきなり手水舎からです。 屋根には魔除けとされる桃が飾られて…

印岐志呂神社

印岐志呂神社(いきしろじんじゃ) 御祭神 大己貴之命 鎮座地 滋賀県草津市片岡町 JR草津駅の北4Kmのところに鎮座され、 境内入り口には標柱が建てられているのでした。 ※一の鳥居は帰り道に発見しましたが写真はありません。 神門は瓦葺の四脚門でした。 通…

伊砂砂神社

伊砂砂神社(いささじんじゃ) 御祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 素盞鳴命(すさのおのみこと) 寒川比古命(さむかわひこのみこと) 寒川比女命(さむかわひめのみこと) 石長比賣命(いわながひめのみこと) 鎮座地 滋賀県草津市渋川 東海道と中山道の合流する滋…

勝部神社

勝部神社 御祭神 物部布津命(もののべふつのみこと) 火明命(ほあかりのみこと) 宇麻志間知命(うましまちのみこと) 鎮座地 滋賀県守山市勝部 続いて守山市にやってまいりました。 ここ勝部神社は近江国栗太郡物部郷の総鎮守として物部宿禰広国別人連が 大化5…

日枝神社

日枝神社 御祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ) 鎮座地 滋賀県湖南市下田 記事にする順番を飛ばしている事に気が付いて急遽アップする事にしました。 こちらは高木神社から大野神社へ向かう途中に立ち寄り参拝した日枝神社です。 では、早速、石畳の敷かれた…

春日神社

春日神社 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ) 武甕槌神(たけみかづちのかみ) 天児屋根神(あめのこやねのみこと) 比売神(ひめのかみ) 鎮座地 滋賀県栗東市荒張 大野神社の南200mのところに鎮座されています。 創建は不明ですが、奈良興福寺文書に狛坂春日社とあ…

大野神社

大野神社(おおのじんじゃ) 御祭神 菅原道真公 鎮座地 滋賀県栗東市荒張 栗東市にやってきました。 降り続いていた雨も気が付くと止んでいて、傘は必要ないものとなりました。 こちらの大野神社は古くは天神社、狛坂(こまさか)天神などとも称され、 金勝山…

高木神社

高木神社(たかぎじんじゃ) 御祭神 高産霊神(たかむすびのかみ) 鎮座地 滋賀県東近江市岡本 降り続く雨は止む気配を見せませんが、参拝を続けて行きます♪ こちらの神社は神亀元年(724)に創建されたのでそうです。 境内はそんなに広くない感じです。 それ…

馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ) 御祭神 天穂日命(あめのほひのみこと) 天夷烏命(あめのひなどりのみこと) 武三熊大人命(たけみくまうしのみこと) 鎮座地 滋賀県蒲生郡日野町村井 以前から伺おうと思っていた滋賀県の神社です。 到着したものの…

柏木神社

柏木神社(かしわぎじんじゃ) 御祭神 大己貴命 鎮座地 滋賀県甲賀市水口町北脇 新宮神社に寄り道してしまいましたが、 最初の目的地である柏木神社にやって参りました。 白鳳元年(673)、あるいは白鳳以前の創祀だそうです。 日吉宮、日吉山王宮と称して…

新宮神社

新宮神社(しんぐうじんじゃ) 御祭神 熊野大明神 鹿島大明神 勝手大明神 鎮座地 滋賀県甲賀市甲南町新治 高速道路の週末1,000円終了前に滋賀県まで足を伸ばしました。 新名神甲南ICで降り忘れてしまい、次の信楽ICから後戻りしてる途中に見つけたので立ち寄っ…

兵主大社

兵主大社(ひょうずたいしゃ) 御祭神 八千矛神(やちほこのかみ) 鎮座地 滋賀県野洲市五条 滋賀県最後に訪れたのは野洲市に鎮座する兵主大社でした。 本当は一の鳥居から歩く予定でしたが、ちょっと疲れていたので 二ノ鳥居からの参拝です...。 参道を歩いて最…

沙沙貴神社

沙沙貴神社(ささきじんじゃ) 御祭神 一座 少彦名命(すくなひこなのみこと) 二座 大彦命(おおひこのみこと) 三座 仁徳天皇(にんとくてんのう) 四座 宇多天皇(うだてんのう)・敦実親王(あつみしんのう) 鎮座地 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺 創建年代は明かで…

奥石神社

奥石神社(おいそじんじゃ) 御祭神 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 鎮座地 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇 近江八幡市中仙道沿いの老蘇(おいそ)の森の中に鎮座されております。 地名の老蘇(おいそ)とは、老いが蘇るという意味なのだとか。 社叢は現在でも…

大笹原神社

大笹原神社(おおささはらじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと) 櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと) 鎮座地 滋賀県野洲市大篠原 野洲市の大笹原神社にやってまいりました。 ここ大笹原神社は国宝の本殿を持つ神社です。 寛和二年(986年)の創建とされ…