旧箱根街道を行く!?


最近はあまり神社に行ってないのでネタ切れ気味なんですが、
相変わらず出かけているのが箱根町
昨年、国道1号線を歩いて参拝に向かった箱根神社まで、旧箱根街道で登ってみました。

出発は箱根湯本駅です。8:30にスタートしました。

イメージ 1




早川に架かる【あじさい橋】を渡っていきます。
天気も良くて順調なすべり出しなのでした。

イメージ 2






箱根街道の情報が全く無いのでそのまま県道732号線(旧東海道)を歩いていきます。
道端に祠があったり、車だったら気付かない発見?もあったりします。

イメージ 14





しばし歩くと、それらしい石碑【一里塚跡】を発見しました。
江戸幕府が慶長九年に江戸⇔京都間に一里ごとに旅人の目印として設置。
ここは江戸から数えて二十二番目にあたる一里塚があったところ

イメージ 15





旧東海道沿いを景色を楽しみながら歩いて行きます。
でも、ちょっとまて?ほとんどアスファルトの道を歩いてるんじゃないか。
石畳ってどこにあるんだろうという疑問と共に旧箱根街道を歩く目的が。。。
ひとまず見つけた【須雲川自然探勝歩道】を入っていきます。

イメージ 16





途中、こんな所があったりして楽しめましたね。

イメージ 17





そして石畳っぽいの出てきたじゃん♪

イメージ 3





急に雰囲気が出てきました~。しかし本当に歩きづらいな。
トレッキングシューズでなく、普通のスニーカーだから尚更ですが、
昔の人はこのようなところを歩いて行ったのだと思うと、現代人の足腰の弱さが感じられます。

イメージ 4





畑宿に着くと、そこには二十三番目の一里塚があります。
盛土をして上部に榎が植えてあります。このあたりでちょうど半分くらい上ってきたところでしょうか。

イメージ 5





更に歩いて行きます。
この辺りで下ってくる人はたまにいるけど、上ってる人は見かけないので心細い時期でした。

イメージ 6





街道沿いの少ない休憩施設、甘酒茶屋です。個人的に甘酒は苦手なのでスルーしましたが、
ここだけは人が多かったです。※駐車場完備なので車で来ることが出来ます。

イメージ 7





ここまで来る頃には石畳なんて歩きたくもなくなってました。。。Orz
左右の平坦なところを選んで歩いて行きます。

イメージ 8





出ました!『箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川』と書かれた石碑
チョット読みづらいですがそう書かれています。

イメージ 9





そしてついに見えた芦ノ湖
やっと来たよー!

イメージ 10





最後は杉並木を歩いて締めくくりたかったけど、ここから右に降りて行き、箱根神社方面へ。

イメージ 11





そしてとうとう到着しました。時間は13:00。
距離にして十数キロでしたが石畳の歩きにくさでペースが落ちていたんですね。
アスファルトだったら、同じ時間で二十キロ以上は歩けたんだけど。

イメージ 12





おっ、なんか神職様が連なって歩いてると思い撮った一枚。
この日は例祭だったようです。

イメージ 13



今回も何とか無事に箱根神社まで歩けました。
距離的にはこのくらいがいいのかな?
どうせなら個人的に毎年の恒例行事にしようと思い芦ノ湖からバスで帰路につきました。

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪