摩気神社再訪


以前、訪れた時に再訪したいと思っていた神社です。
こちらまではなかなか来ることが出来ないと思って立ち寄りました。
前回の記事はこちら

まずは社号標です。
田んぼの中にぽつんと現われます。脇の舗装された道路が参道と繋がっているのですが、
これがまた狭くて。。。

イメージ 1





両脇に建物があると更に狭さを感じました。
でも、ちょっと趣きある場所でいい感じです。対向車が来ないことを祈りながら通り抜けるのです。

イメージ 2





次に風情ある橋が出てきます。このあたりは文化財環境保全地区という事で
この橋も保護されているみたいです。時代劇などの撮影にも使われているとかで、
【2.0t】の標識は取り外し可能になっていました。

イメージ 3





ようやく一ノ鳥居まで来ました。

イメージ 4





そして見事な茅葺の覆屋に再びの感動。

イメージ 5






本殿は裏から見るとこんな感じです。

イメージ 6





本殿裏は茅場になっていて、手前の方は刈り取られておりました。
社殿が北向きなので、こちらは南側になり、日当たりは最高です。

イメージ 7





刈り取った物が干されていました。こちらの葺き替えで使用されるのか分かりませんが、
こうして維持されているのだと思うと頭が下がりますね。

イメージ 8


意外と早い時期に再訪できて良かったと思いました。
次も再訪の神社となります。