上田城址

上田城天正11年(1583年)に真田昌幸が築城、
堅牢な城で徳川の大軍を2度も退けたという戦歴を誇ります。
イメージ 1



南櫓(左) 東虎口櫓門(中央) 北櫓 (右)
イメージ 2



お堀
イメージ 3



真田石と呼ばれる巨大な石で、北櫓の南側の石垣にはめ込まれています。
真田昌幸上田城築城の際、太郎山から掘り出したこの大石を「真田石」と名づけたそうです。
その子信之が松代に移封の時、この石を家宝として持っていこうとしたが、
微動だにしなかったと言われています。
イメージ 4



門を下から見上げるとこんな感じです。
梁がとても太いですね。
イメージ 5



積上げられた石垣が見事です。
イメージ 6



本丸跡 現在は公園として整備されていました。
イメージ 7



西櫓
イメージ 8

関ヶ原の合戦後、徳川に没収され徹底的に破壊され、
現存する上田城の隅櫓や石垣は、寛永三から五年(1626-28)にかけて
仙石忠政によって築き直されたものだそうです。忠政による上田城再築は、忠政の死によって中断し、
堀や石垣などは完成したものの、本丸は未完成に終わり、
天守閣は建てられず、7棟の二層隅櫓と2棟の櫓門が建てられたそうです。
上田城は仙石氏の後松平氏によって受け継がれ明治維新を迎えたとの事。