深川神社

深川神社

御祭神 
天之忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
天之菩卑能命(あめのほひのみこと)


鎮座地 
愛知県瀬戸市深川町



日本六古窯の一つである瀬戸市にやってきました。
市内を流れる瀬戸川沿いに深川神社は鎮座されています。

イメージ 1





拝殿の屋根は織部焼で出来た緑の瓦が特徴的で目を引きました。
さすが焼き物の街です。

イメージ 2





鬼瓦

イメージ 3





そして木鼻の龍

イメージ 4





奈良時代、時の政権大和朝廷との繋がりを保つため、宝亀2年(771)に
朝廷・藤原氏縁の天津神をこの地に勧請し創建したのだそうです。
本殿はちょっとだけ見える程度です。

イメージ 5





どうしても見たくて神社裏手に廻って撮った一枚です。
本殿彫刻は、文化、文政年間に諏訪の名工立川和四郎が手がけたものなのです。
久しぶりに立川流が見れると思ったのですが、これだけでした。

イメージ 6




社務所に問い合わせれば中に入れたかも知れませんが
ひとまず再訪リストに入れておき、次の神社へ車を走らせるのでした~。