#愛知県

伊多波刀神社

伊多波刀神社(いたはとじんじゃ) 御祭神 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと) 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 鎮座地 愛知県春日井市上田楽町 今回の愛知県訪問最後の神社となりました…

足助八幡宮

足助八幡宮(あすけはちまんぐう) 御祭神 品陀和気命(ほんだわけのみこと) 帯中日子命(たらしなかつひこのみこと) 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) 鎮座地 愛知県豊田市足助町宮ノ後 松平東照宮から狭い山道を抜けて辿りついたのは 足助八幡宮でし…

松平東照宮

松平東照宮(まつだいらとうしょうぐう) 御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 徳川家康公(とくがわいえやすこう) 松平親氏公(まつだいらちかうじこう) 鎮座地 愛知県豊田市松平町赤原 続いての東照宮は松平東照宮でした。 正式名称を「八幡神社松平東照宮」…

滝山東照宮

滝山東照宮(たきさんとうしょうぐう) 御祭神 東照大権現(徳川家康) 鎮座地 愛知県岡崎市滝町山籠 瀧山寺の境内に鎮座されている滝山東照宮にやってきました。 日光、久能山と並び日本三大東照宮の一つとされているのでした。 実際、三大東照宮って日光、久能…

土呂八幡宮(

土呂八幡宮(とろはちまんぐう) 御祭神 応神天皇 鎮座地 愛知県岡崎市福岡町 上地八幡宮から300mほど西に鎮座する土呂八幡宮にやってきました。 二ノ鳥居からはご覧のように参道が緩い下り坂となっています。 拝殿を見下ろす感じですね。 拝殿はちょっと…

上地八幡宮

上地八幡宮(うえじはちまんぐう) 御祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 仁徳天皇(にんとくてんのう) 天照大神(あまてらすおおかみ) 鎮座地 愛知県岡崎市上地町 岡崎市最初の神社は上地八幡宮です。 写真左手はJR東海道線が横切ってるのですが、 私は右手から…

八百富神社

八百富神社(やおとみじんじゃ) 御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 鎮座地 愛知県蒲郡市竹島町 いろいろと寄り道してしまいましたが、目的の神社に到着しました。 ここ、八百富神社は、安徳天皇の養和元年(1181年)に、 藤原俊成卿によって竹生島よ…

?哥繰神社

?繰神社(わくぐりじんじゃ) 御祭神 保食神(うけもちのかみ) 稚産霊神(わくむすびのかみ) 鎮座地 愛知県豊川市東上町権現 目的の神社へ向かう途中にもう一社立ち寄って見ることに。 こちらは前を通りかかったので、そのまま駐車場へ入っていきました。 パソコ…

岩座神社

岩座神社(いわくらじんじゃ) 御祭神 天御中主命 鎮座地 愛知県新城市大宮字狐塚 鳳来山を降りてきた途中でナビに出てきた神社です。 いつも時間に余裕がないので、ゆとりある参拝予定を立てて出掛けてきたのですが 結局、見過ごせない性格のようです...。…

鳳来山東照宮

鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう) 御祭神 徳川家康公 鎮座地 愛知県新城市門谷字鳳来寺 愛知県パート2最初の神社は鳳来山東照宮。 その名が示すとおり、徳川家康公を祀った神社です。 表参道から1425段の階段を上って参拝に訪れようとしたのですが…

知立神社

知立神社(ちりゅうじんじゃ) 御祭神 ??草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと) 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) 玉依比賣命(たまよりひめのみこと) 神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと) 鎮座地 愛知県知立市西町神田 名古屋を後にし、辿り着い…

熱田神宮

熱田神宮(あつたじんぐう) 御祭神 熱田大神(あつたのおおかみ) 鎮座地 愛知県名古屋市熱田区神宮 名古屋市最後の神社は絶対に外せないと思っていた熱田神宮です。 創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣の御鎮座に始まり、 第12代景行天皇の御代に、日本武尊は神…

豊国神社

豊国神社(とよくにじんじゃ) 御祭神 豊臣秀吉公 鎮座地 名古屋市中村区中村町字木下屋敷 名古屋市内最初の神社は豊国神社でした。 こちらは戦国武将の豊臣秀吉公生誕地を記念して1885年(明治18)に建立されたものだそうです。 一ノ鳥居と思ったら、こちら二ノ…

津島神社

津島神社(つしまじんじゃ) 御祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 鎮座地 愛知県津島市神明町 社伝によれば、祭神の建速須佐之男命が欽明天皇元年(540)西海対馬より来臨し、 対馬が転じて津島と称したと伝えられ、一般には「津島のお天王さま」…

尾張大国霊神社

尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ) 御祭神 尾張大國霊神(おわりおおくにたまのかみ) 鎮座地 愛知県稲沢市国府宮 愛知県二日目となりました。 朝6:00に起床し、向かった先は尾張総社の尾張大国霊神社です。 一般には国府宮と呼ばれ、崇神天皇7…

針綱神社

針綱神社 御祭神 尾治針名根連命(おわりはりなねむらじのみこと) 玉姫命(たまひめのみこと) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 菊理姫命(くくりひめのみこと) 大己貴命(おほなむちのみこと) 建筒草命(たけづくさのみこと) 建多乎利命(たけたおりのみこと) 建稲種…

尾張冨士大宮浅間神社

尾張冨士大宮浅間神社(おわりふじおおみやせんげんじんじゃ) 御祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 鎮座地 愛知県犬山市冨士山 由緒によりますと 太平元年(729)爾波県主(にわのあがたぬし)の裔・道直の勧請によって、建立されたそうです。 木花…

大縣神社

大縣神社(おおあがたじんじゃ) 御祭神 大縣大神(おおあがたおおかみ) 鎮座地 愛知県犬山市字宮山 ブロ友のトオルさんに紹介していただき、やって来たのは大縣神社です。 喜式にも社名が記載されている由緒ある神社で、紀元前3年(垂仁天皇27年)に 本宮山頂か…

田縣神社

田縣神社(たがたじんじゃ) 御祭神 御歳神(みとしのかみ) 玉姫命(たまひめのみこと) 鎮座地 愛知県小牧市田県町 小牧長久手の合戦に、豊臣秀吉が陣取ったといわれる久保山の麓に続く 俗称「縣の森」に鎮座。 由緒によりますと御創建年代は古く、遠く弥生時代…

内々神社

内々神社(うつつじんじゃ) 鎮座地 愛知県春日井市内津町上町 御祭神 建稻種命(たけいなだねのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと) 宮簀姫命(みやすひめのみこと) 春日井市東部に鎮座される内々神社は延喜式神名帳にも記された古社であり、 日本武尊が東…

深川神社

深川神社 御祭神 天之忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと) 天之菩卑能命(あめのほひのみこと) 他 鎮座地 愛知県瀬戸市深川町 日本六古窯の一つである瀬戸市にやってきました。 市内を流れる瀬戸川沿いに深川神社は鎮座されています。 拝殿の屋根は織部焼で出…

猿投神社

猿投神社(さなげじんじゃ) 鎮座地 愛知県豊田市猿投町大城 御祭神 大碓命(おおうすのみこと) 続いては豊田市にある猿投神社。三河國三之宮なのです。 ちなみに猿投は『さるなげ』ではなく『さなげ』と読むのが正しいようです。 まず、最初に目に付く神明造り…

岩津天満宮

岩津天満宮 鎮座地 愛知県岡崎市岩津町 御祭神 菅原道真公 まず、東北関東大震災で被災された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。 関東に住んでいる私も、毎日のように余震を感じ、不安な日々を過ごしております。 今まで通りの生活に戻ってほしいとい…

伊賀八幡宮

伊賀八幡宮(いがはちまんぐう) 御祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 東照大権現(とうしょうだいごんげん) 鎮座地 愛知県岡崎市伊賀町東郷中 岡崎城から北に1Kmほど行った場所に鎮座されています。 …

龍城神社

龍城神社(たつきじんじゃ) 御祭神 徳川家康公 鎮座地 愛知県岡崎市康生町 愛知県シリーズ最初の神社となります。 今回の神社巡りでトオルさんに多くの神社を紹介してもらい ルートにまで気を配っていただいたのですが、 いきなりルート外の神社を参拝してし…

尾張國 真清田神社

真清田神社(ますみだじんじゃ) 尾張國一ノ宮 御祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田 愛知県の神社続いては尾張國一ノ宮の真清田神社です。 平安時代から大社として認められ、尾張国随一の鎮守様とし、 地域の厚い崇敬を集めて…

三河國 砥鹿神社

砥鹿神社(とがじんじゃ) 三河國一ノ宮 御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと) 鎮座地 愛知県豊川市一宮町西垣内 ついにこの日がやってきました。 相棒に乗り換えてからはじめての愛知県です。 東名高速下り由比(ゆい)パーキングエリアでの一枚 どうでもいい写…