国宝犬山城

神社の記事もようやく一段落しましたので、
たまにはお城の記事を書いてみようと思います。

針綱神社の参拝を済ませてから伺った犬山城
織田信長の叔父である織田信康によって1537年に基礎が作られた後、信康の子の信清の代の1564年、
信長によって攻められ、以後、信長の支配する城の一つになったそうです。



本丸門
大人はこちらで入場料500円を支払います。

イメージ 1





ちょっとその前に唯一の石垣のアップ
野面積みでしょうね?石の大きさに統一性が無いです。

じつはあまり詳しくはありませんので

イメージ 2





天守閣は現存する日本最古の様式。
望楼型・三層四階地下二階・複合式天守という構造だそうです。
人があまり写っていないのですが、実際は観光客が多かったのです。

イメージ 3





天守閣内は人が多かったので写真はありません。
撮影して良かったのかも分からなかったので、展望だけでもご覧ください。

眼下に流れるのは木曽川です。

イメージ 4





木曽川が県境となっているので対岸は岐阜県になります。

イメージ 5





市街地方面
1617年に成瀬正成が城主となった後は、
成瀬家が現在に至るまで城主をつとめているそうです。(現在は財団法人の管轄だとか)

イメージ 6





1月下旬の写真なので屋根に雪が残ってるの分かります?

イメージ 7



日本でわずか12城しかない江戸時代前より現存するお城です。
その中でも国宝とされる4城の一つが500円で堪能できてうれしかったです。


ファン限定でお城シリーズ小出ししていこうと思います。次はどこにしようかな?