篠田神社

篠田神社(しのだじんじゃ)

御祭神
大國主命

鎮座地
京都府綾部市篠田町宮ノ下


ちょっと寄り道してしまいましたが、目的の神社に到着です。
こちらの神社は喉かな田園風景の中に静かに佇んでおられました。

イメージ 1





由緒によりますと、今から、およそ一四〇〇年前の崇峻天皇の頃
大和朝廷は国の中心勢力をかためるため、金丸親王を遣わし、丹波の国々の地方豪族を征伐したそうです。
悪戦苦闘の末、ようやく丹波の国々を平定した金丸親王は、大いに喜び
志賀の里の【藤波】 【金宮】 【若宮】 【諏訪】 【白田】(後の篠田)の五つの社を厚く信仰されたということです。

イメージ 2





親王の子孫、金里宰相はこの五社の大明神に千日参りをされ、
これを記念してここ白田大明神に「竹」をお手植えされ、国家の安泰と子孫の繁栄を祈願されたそうです。
毎年、旧暦の正月四日になると、日の出より八時までの間に、
神殿裏の「御ミノシベ」と呼ばれる竹林から、生え出る三本の竹の子を神前に供え、
その竹の子の出る場所、その育ち具合いから、その年の稲作の吉・凶を占う行事が行われていたとか。

イメージ 3





拝殿軒下には三本の竹の子の彫刻が施されているのでした。
参拝前にきちんと由緒を読んでいたので、かろうじて気付くことが出来ました。

イメージ 4





本殿は銅版葺五間社流造で大型の部類に入ります。
中央の間口は広く取られておりました。

イメージ 5





本殿裏に現存している「御ミノシベ」

イメージ 6





境内からは喉かな風景が楽しめました。

イメージ 7



参拝客は私だけでしたが、こんなところに立派な社殿の由緒ある神社が祀られているなんて
うらやましい気もしました。
わざわざ京都まで赴いて来ましたが、ここまで足を運んで良かったと思うのでした♪