都波岐奈加等神社

都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ)


御祭神

都波岐神社 
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

奈加等神社
天椹野命(あまのくののみこと)
  中筒之男命(なかつつおのみこと)

鎮座地
三重県鈴鹿市一ノ宮町



もう一つの伊勢國一之宮の都波岐奈加等神社です。
雄略天皇23年、勅により造高雄束命が伊勢国河曲郡中跡村(現在地)に
社殿を2つ造営し、それぞれ都波岐神社・奈加等神社と称したのが
起源とされるそうです。


住宅街の中に鎮座されていてとても静かな環境。
社号標は二本あり、それぞれの神社で分かれておりました。

イメージ 1





こじんまりとした神社です。
あっという間に社殿前に着きましたよ。

イメージ 2





永禄年間、織田信長の伊勢平定の際に社殿を焼失し、
寛永年間、神戸城主一柳監物が再建した。とあるが、
さらに平成九年に不審火により再び焼失してしまったのだそう。
そのため鉄筋コンクリートの社殿になってしまったのでしょう。。。

イメージ 3





拝殿内部は鉄筋を思わせない造りになっていますね。
とても綺麗にされておりました。

イメージ 4





本殿は木造の神明造でよかった。

イメージ 5




椿大神社と比べてしまうと小さな神社で終わってしまいますが、
鎮座地の住所は一ノ宮という事で、信長に攻め込まれるまでは
隆盛を極めていたのではないでしょうか。
度重なる焼失にも屈せず、再建されたことに頭が下がる想いでした。