#三重県

神麻續機殿神社

神麻續機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ) 御祭神 神麻続機殿鎮守御前神(かんおみはたどののまもりのみまえのかみ) 鎮座地 三重県松阪市井口中町 松坂市郊外に鎮座するもう一つの機殿神社です。 神服織機殿神社とロケーションも社殿も瓜二つなので なるべく…

神服織機殿神社

神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ) 御祭神 神服織機殿鎮守神(かんはとりはたどののまもりのかみ) 鎮座地 三重県松阪市大垣内町 松阪市郊外の長閑な田園の中に鎮座されていました。 皇大神宮に奉納する神御衣(かんみそ)を織る機殿の守護神を 祀って…

北畠神社

北畠神社(きたばたけじんじゃ) 御祭神 北畠顕能公(きたばたけあきよしこう) 鎮座地 三重県津市美杉町上多気 同じ津市内の『結城神社』から、山側に向かって走り、ようやく到着♪ (ナビがかなり迂回して誘導してたのは気のせいか。。。) 結城神社と同じ建武…

結城神社

結城神社(ゆうきじんじゃ) 御祭神 結城宗広 鎮座地 三重県津市藤方 こちらは白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社 三重県を訪れた明治天皇が、200円を祭祀料として寄付し、 社殿改築、昇格の議論がおこり、 1882年(明治15年)に別格官幣社に列せ…

都波岐奈加等神社

都波岐奈加等神社(つばきなかとじんじゃ) 御祭神 都波岐神社 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) 奈加等神社 天椹野命(あまのくののみこと) 中筒之男命(なかつつおのみこと) 鎮座地 三重県鈴鹿市一ノ宮町 もう一つの伊勢國一之宮の都波岐奈加等神社です。 雄…

伊勢國 椿大神社

椿大神社(つばきおおかみやしろ) 御祭神 猿田彦大神 鎮座地 三重県鈴鹿市山本町 続いてやってきたのは全国に2500社ある猿田彦大神を祀る神社の 総本宮ともいわれる椿大神社です。 神宮近くに鎮座する『猿田彦神社』とはまた違った雰囲気でした。 手水舎前に…

多度大社

多度大社 御祭神 本宮 天津彦根命(あまつひこねのみこと) 相殿 面足尊(おもだるのみこと) 惶根尊(かしこねのみこと) 別宮 天目一箇神(あめのまひとつのみこと) 鎮座地 三重県桑名市多度町多度 『上げ馬神事』で有名な多度大社にやってきました。 三重県と…

伊賀國 敢国神社

敢国神社(あえくにじんじゃ) 御祭神 大彦命(おおびこのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 金山比咩命(かなやまひめのみこと) 鎮座地 三重県伊賀市一之宮 京都に向かう途中で伊賀一之宮の敢国神社に立ち寄ってみました。 『元國幣中社』と刻まれた社号…

二見興玉神社

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ) 御祭神 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) 宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ) 鎮座地 三重県伊勢市二見町江 昨年末の参拝の記事で申し訳ありませんが、伊勢二日目はとっても冷えた朝を迎えました。 朝一から参…

猿田彦神社

猿田彦神社 御祭神 猿田彦大神 鎮座地 三重県伊勢市宇治浦田 外宮から内宮に移動する途中に鎮座されていました。 御祭神の猿田彦大神は瓊瓊杵尊が"天孫降臨"する際に、地上への道案内を努めたとされる神で、 交通安全・方位除けの神として信仰されています。…

伊勢神宮

伊勢神宮 豊受大神宮(とようけだいじんぐう) 御祭神 豊受大御神(とようけおおみかみ) 鎮座地 三重県伊勢市豊川町 皇大神宮(こうたいじんぐう) 御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)) 鎮座地 三重県伊勢市五十鈴川上 新年あけましておめでとうござます。 …