櫛田神社

櫛田神社

御祭神
武素盞嗚尊
櫛稻田姫命

鎮座地


櫛田神社といったら、博多の祇園山笠を思い出しますが、
こちらは富山県に鎮座されております。

イメージ 1





社格は県社との事で、境内は広々とし、長い参道が印象的

イメージ 2





手水舎も綺麗に整えられていました。

イメージ 3





御祭神が夫婦ということもあって、
夫婦円満、家庭和合、縁結びの神として信仰を集めているようです。

イメージ 4





権現造と神明造を合わせた感じの社殿
ベースが権現造なので大きく見えますね。

イメージ 5


周辺は神域とされていて、大きな開発も行われていないため
豊かな自然が多く残っていました。










出水神社

出水神社(いずみじんじゃ)

御祭神
天津日高彦火火出見命
豊玉姫命
応神天皇
稲倉魂神

鎮座地
石川県加賀市橋立町



周辺はかつて北前船で栄えた港町。
現在、加賀市伝統的建造物群保存地区として保護されている地域です。

江戸時代から明治時代にかけて
日本海にて活躍した、北前船の船主・酒谷家の屋敷の先に鎮座されていました。

イメージ 1






海岸近くとはいっても鬱蒼とした境内、
参道も苔生してます。

イメージ 2





境内は段々になっているようです。
手水舎は立派なのですが、水は張られていませんでした。

イメージ 3





なんとなく人の気配が感じられると思ったら、
社殿が修復中で職人の方が作業されています。
屋根の葺き替えらしく、新しい銅板が光って綺麗です。

イメージ 4





足場があって全体の感じが掴めませんが
大きな構えの社殿のようです。

『早く完成するといいな♪』

イメージ 5



そう思っていたのは2年前、
現在はすでに足場も撤去され、修復工事も終わっている事でしょう。
北陸新幹線が福井まで延伸されたら、訪れてみたいと思います。










服部神社

服部神社

御祭神
天羽槌雄神
菊理姫神

鎮座地
石川県加賀市山代温泉


賀市の山代温泉の総湯近くに鎮座され、
山代温泉の鎮守として篤く信仰されています。

鳥居足元にお地蔵さんも祀られてますね。

イメージ 1





長い階段の先には立派な唐門
早朝の参拝なので清々しい雰囲気が漂っています。

イメージ 2





こちらの手水口は???
鳥型なんですね。。。種類までは分からなかったのですが、
猛禽類系のようで珍しいですね。

イメージ 3





拝殿は神明造でした。

イメージ 4





境内からはまっすぐに参道が伸びていて
視界は広く感じられますね。

イメージ 5


日中は温泉客で賑わいを見せるようですが、
早朝の参拝でしたので、穏やかな気持ちで参拝させていただけました。




猿田彦神社

猿田彦神社

御祭神
猿田彦命


鎮座地
石川県羽咋郡志賀町福浦港


志賀原発から、およそ3Kmほど北の福浦港近くに鎮座されています。
周辺はのどかな風景が広がり、静かなところです。

イメージ 1





通りから大きな拝殿が見えたので立ち寄りました。
黒い瓦屋根からは重厚な印象を受けますね。

イメージ 2





扁額も大きく立派。
ここ、福浦港の総鎮守であり、海上安全の信仰が篤いようです。

イメージ 3




個人的に鑑賞してしまう部分です。
木鼻の獏は鼻先がくるりとしてました。

イメージ 4





本殿は覆屋に収められているため見えません。

イメージ 5



もともと北前船の寄港地であったため、
例大祭は盛大で、神輿の海上渡御や祭舟唄などで賑わいをみせるそうです。




岡太神社

岡太神社(おかふとじんじゃ)

御祭神
建角身命(たてつのみこと)
国狭槌尊(くにさっちのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)

鎮座地
福井県越前市粟田部町


7ヶ月ぶりの更新となります。
転勤のため2年半ほど金沢におりましたが、
千葉に帰ってきましたので報告させていただきます。

神社の写真も溜まっているので、ぼちぼち記事にしていきますので
今後ともお願いします♪



大きな両部鳥居が印象的です。

イメージ 1




拝殿だけ見ると、寺院の雰囲気が漂ってきます。
神仏習合の名残が強く感じられました。

イメージ 2





彫刻も見応え十分です。
この位置には龍が定番なんですが獅子が戯れていますね。

イメージ 3






正面の千鳥破風の中に龍が居ました。。。少し角度を変えないと見えませんね。

イメージ 4






こちらの神社は拝殿と本殿がかなり離れているようですので、
参道を奥へと進んで行きます。

イメージ 5




二の鳥居が見えてきました。
境内を囲い込む社叢が周囲の雑音を遮ってるのでしょうね。
とても静かな空間でした。

イメージ 6






拝所は唐門を供えた立派な造り。
延喜式神明帳に名を残す古社なのでした。

イメージ 7





本殿は屋根の大きな一間社流造
雪の多い北陸の地で覆屋もなく、そのままの姿で鎮座されていました。
(もしかしたら雪囲いが設置されるかもしれません。)

イメージ 8



参拝客も少なく、ゆっくりとした時間を過ごせました♪



高屋神社本宮

高屋神社本宮

御祭神
邇々杵命
保食神
咲夜比女命

鎮座地
香川県観音寺市高屋町稲積山


続いては香川県のこちらの神社。
讃岐に二十四ある延喜式内社の一つだそうで、
玉垣も二重になってるし、格式高そうな感じです。

イメージ 1





狛犬の台がとてつもなく高い気がします。

イメージ 4





夜明け直前だったので、肌寒い中での参拝でしたけど、
朝一は気持ちが良いものです。

イメージ 2





立派な扁額ですね。

イメージ 3





本殿は入母屋造のようです。
社殿としては権現造になっておりました。

イメージ 5





こちらは標高407メートルの稲積山の頂上に鎮座されておりますので、
階段を振り返れば御覧の通り。

イメージ 6





インスタグラムで注目されていた『天空の鳥居』です。
ちょっと天気が冴えなかったのですが、せっかく四国に来たので
立ち寄らせていただきました。

イメージ 7



階段を登るプチ登拝で参られる方が多いみたいですが、
私は車で境内付近まで登ってきました。。。
なお、道幅が狭いので、対向車とのすれ違いは譲り合いが必要ですよ。


湯神社

湯神社

御祭神
大己貴命
少彦名命

鎮座地
媛県松山市道後湯之町



伊佐爾波神社に向かう途中に参道がありました。
変な外国人が写真を撮っていましたが、無視。

イメージ 1





拝殿は瓦葺でどっしりとした感じ。
古くから温泉街を見守り続けてこられたようです。

イメージ 2




温泉街の冠山と呼ばれる小高い丘の上に鎮座されていますが、
周囲は駐車場として整備されてしまってるのが残念かな。

イメージ 3





境内からは道後温泉本館が見えます。

イメージ 4


駐車場を利用される方も、
こちらにも足を運んで参拝されては如何でしょうか?
足元の温泉街と違い、静かな雰囲気が楽しめますよ。