#茨城県

取手八坂神社

取手八坂神社 御祭神 素盞鳴命 鎮座地 茨城県取手市東 旧取手市内に於ける、上町、仲町、片町の鎮守であり、 三ヶ町の「産土神」として「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」の名称で 敬称親しまれてきたそうです。 鳥居の両脇には獅子山があります。 台の上に座…

八坂神社

八坂神社 御祭神 建速須佐之男命 奇稲田姫命 鎮座地 茨城県龍ヶ崎市上町 以前から気になっていた神社だったので参拝に伺って見ました。 由緒によると源頼朝の家臣下河辺政義公が、文治二年(1186)に 領地龍ヶ崎市貝原塚の領民をひきつれ、沼沢の地であった根…

鷲子山上神社

鷲子山上神社(とりこのさんしょうじんじゃ) 御祭神 天日鷲命(あめのひわしのみこと) 鎮座地 茨城県常陸大宮市鷲子・栃木県那須郡那珂川町矢又 栃木県那珂川町と茨城県常陸大宮市の県境に位置し、 標高470メートルの山頂にあります。 ※社務所は栃木県です 創…

相馬神社

相馬神社 御祭神 不詳 鎮座地 茨城県取手市藤代 建立は極めて古く元享元年(一三二一年)六月といわれ、 安政二年(一八五五年)火災焼失、慶応三年(一八六七年)に再建されたとの事。 総けやき造り、屋根は銅板葺流れ造り、 向拝柱に見事な竜の彫刻があり、…

大杉神社

大杉神社 御祭神 倭大物主櫛甕魂命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと) 鎮座地 茨城県稲敷市阿波 大杉神社の創建は景雲元年(767年)と伝えられています。 あんば様として広く信仰され、特に航海安全や 悪病除けとして御利益があり関東、東北地方にあ…

静神社

静神社 御祭神 建葉槌命(たけはづちのみこと) 鎮座地 茨城県那珂市静455 創建の時期は定かではないが、 「常陸國二ノ宮」として古くから信仰を集めているとの事。 水戸藩主徳川光圀公が社殿を修造する時に本殿脇の大きな桧の根本から 『静神宮印』とほられ…

酒列磯前神社

酒列磯前神社 御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと) 大名物命(おおなもちのみこと) 鎮座地 茨城県ひたちなか市磯崎町 平安初期の創建で、 鎌倉時代以降には諸武将の信仰を集めたそうです。 3代藩主綱条が光圀の遺志を継いで 現在地に社殿を造営して遷座し…

大洗磯前神社

大洗磯前神社 御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 鎮座地 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町 文徳天皇の斉衡3年(856)創建されたそうです。 御社殿はかつて永禄年間の兵乱によって悉く消失してしまいましたが、 水戸藩2代藩主徳…

橿原神宮

橿原神宮 御祭神 神武天皇(じんむてんのう) 桓武天皇(かんむてんのう) 崇道天皇(すどうてんのう) 鎮座地 茨城県ひたちなか市富士ノ上 奈良の橿原神宮を期待していた方すみません~。 社伝によると、奈良時代の和銅年中に創建したとの事 延長5年(1587)に、桓…

額田神社

額田神社(ぬかだじんじゃ) 御祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) 鎮座地 茨城県那珂市額田北郷 平安時代中期 康平6年(1063)の創立といわれています。 長い砂利の参道の両側には杉が立ち並んでいて 厳かな雰囲気が漂っていま…

吉田神社

吉田神社 御祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと) 鎮座地 茨城県水戸市宮内町 日本武尊が東夷平定の帰途、常陸を過ぎて 兵をこの地朝日山に留めて憩わせた故事を以って、 この地に神社を創建し奉祀したのが始まりとの事。 境内に立派な枝垂れ桜がありました…

別雷皇太神

別雷皇太神(べつらいこうたいじん) 御祭神 別雷命(わけいかづちのみこと) 鎮座地 茨城県水戸市元山町 724年に京都上賀茂神社より分霊をお祀りしたのが始まり。 古くは関東一円に『水戸の雷神様』と崇められており、 桜田門外の変先立ち、 水戸浪士が事の成就…

水戸東照宮

水戸東照宮 御祭神 徳川家康公 徳川頼房公 鎮座地 茨城県水戸市宮町 元和7年(1611年)水戸藩初代藩主徳川頼房が、 東照大権現(徳川家康)を祭神とし、社殿を造営したのが創祀といわれるそうです。 昭和20年の戦災により社殿全焼。 現社殿は昭和37年の再建との…

常磐神社

常磐神社 御祭神 高譲味道根之命(徳川光圀) 押健男国之御楯命(徳川斉昭) 鎮座地 茨城県水戸市常磐町 明治初年、徳川光圀と徳川斉昭の徳を慕う水戸藩士により 偕楽園内に祠堂が建てられたのが始まりだそうです。 明治6年(1873年)3月に「常磐神社」の社号が、 …

水戸八幡宮

水戸八幡宮 御祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと) 姫大神(ひめのおおかみ) 鎮座地 茨城県水戸市八幡町 佐竹義宣公が居城を常陸太田より水戸へ移すにあたり、 文禄元年(1592年)水府総鎮守として当宮を鎮斎。 文禄…

出雲大社常陸分社

出雲大社常陸分社 御祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 鎮座地 茨城県笠間市福原 日が沈み休まる国『日隅宮』と称される島根県出雲大社から、 大国主大神の第二御子神である建御名方大神が鎮まる長野県諏訪大社を通り 日が生まれる国常陸国へと直線上…

八柱神社

八柱神社 御祭神 素戔男尊(すさのおのみこと) 別雷命(わけいかづちのみこと) 誉田別命(ほんだわけのもこと) 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 迦具土命(かぐつちのみこと) 大山昨命(おおやまくいのみこと) 木花咲耶姫(このはなさくやひめのみこと) 厳島姫(い…

羽黒神社

羽黒神社 御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと) 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 鎮座地 茨城県筑西市甲 文明13年(1481)下館城主の水谷家初代勝氏が、 領内安堵のため日ごろ尊崇する出羽国(山形県)羽黒大神を 勧請したのが始まりだそうです。 下館城の鬼…

大宝八幡宮

大宝八幡宮 御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 足仲彦命(たらしなかひこのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 鎮座地 茨城県下妻市大宝 社伝によれば大宝元年(701年)に藤原時忠卿が 宇佐八幡宮を勧請したものといわれています。 境内は緑も…

一ノ矢八坂神社

一ノ矢八坂神社 御祭神 素戔鳴尊(すさのおのみこと) 鎮座地 茨城県つくば市大字玉取 平安時代初期の創建だそうです。 境内は広くて杉や欅の大木が多く見られました。 本殿は一間社流れ造りで宝永8年(1711年)の造立との事 覆屋に収められていましたが、覆屋自…

金村別雷神社

金村別雷神社(かなむらわけいかづちじんじゃ) 御祭神 別雷大神(わけいかづちのおおかみ) 鎮座地 茨城県つくば市上郷 小貝川沿いに鎮座 川の向こう側は下総國です。 承平元年(九三一)時の領主桓武帝の皇孫豊田公が 霊夢に感応ただちに西京加茂別雷大神の御…

国王神社

国王神社 御祭神 平将門(たいらのまさかど) 鎮座地 茨城県坂東市岩井 御祭神はあの平将門です。 平安時代の中期、この地方を本拠地として関東一円と平定した 剛勇の武将として知られております。 天慶三年(九四〇)二月、平貞盛、藤原秀郷の連合軍と北山で…

一言主神社

一言主神社 御祭神 一言主大神(ひとことぬしのおおかみ) 鎮座地 茨城県水海道市大塚戸町 「一言願わば、良き事につけ、 良からぬ事(心配事、病気、災難等)につけ、 良く聞き分けて御利益を授けてくれる神」と云われ、 “万能神”としての信仰を広く集めてい…

筑波山神社

筑波山神社 御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冊尊(いざなみのみこと) 鎮座地 茨城県つくば市筑波 筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、 信仰の対象として仰がれており、その山容が二峰相並ぶため、 自然に男女二柱の祖神が祀られまし…

常陸國総社宮

常陸國総社宮 御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 瓊々忤尊(ににぎのみこと) 大国主尊(おおくにぬしのみこと) 大宮比賣尊(おおみやひめのみこと) 布留大神(ふるのおおかみ) 鎮座地 茨城県石岡市総社 『創建年代不詳なれども、平…

三熊野神社

三熊野神社 御祭神 不明 鎮座地 茨城県潮来市牛堀 常陸利根川沿いに鎮座されております。 なんとなく通りかかった神社ですが、 大きな銀杏の樹が迫力ありました。 拝殿は最近修繕されたようで 真新しい壁板で覆われていました。 本殿も囲いがあり、外からは…

息栖神社

息栖神社(いきすじんじゃ) 御祭神 岐神(くなどのかみ) 鎮座地 茨城県神栖市息栖 鹿島神宮・香取神宮と併せて東国三社と呼ばれております。 古代から上記二つの神社とは繋がりが深かった 由緒ある神社です。 神社の造りは落ち着いた感じです。 境内は物静かで…

常陸國 鹿島神宮

鹿島神宮 常陸国一ノ宮 御祭神 甕槌大神(たけみかずちのおおかみ) 鎮座地 茨城県鹿嶋市宮中 旧社格 官幣大社 関東でも屈指の神宮で、重要文化財指定の建造物が多い 神社です。 桜門から奥宮に続く長い参道は『鹿島の森』の中を 通っていて神々しい雰囲気がし…