#福岡県

大宰府天満宮

大宰府天満宮 御祭神 菅原道真公 鎮座地 福岡県太宰府市宰府 九州の神社参拝の最後は大宰府天満宮です。 菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社であり、 全国約12,000社の総本宮と称えられ、「学問・至誠・厄除けの…

水天宮

水天宮 御祭神 天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ) 安徳天皇(あんとくてんのう) 高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう) 二位ノ尼(にいのあま) 鎮座地 福岡県久留米市瀬下町 再び福岡県にやってきました。 筑後川の河畔に鎮座されるこちらの神社は全…

筑後國 高良大社

高良大社(こうらたいしゃ) 御祭神 高良玉垂命(こうらたまたれのみこと) 八幡大神(はちまんおおかみ) 住吉大神(すみよしおおかみ) 鎮座地 福岡県久留米市御井町 福岡県久留米市の高良山に鎮座する高良大社です。 二月の終りですが、九州北部は雪が降り、途中…

今井津須佐神社

今井津須佐神社(いまいづすさじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのをのみこと) 櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと) 八王子大神(はちおうじおほかみ) 鎮座地 福岡県行橋市大字元永 建長6(1254)年、今井津に疫病が流行した時に、京都の祇園社を勧請し祀った…

和布利神社

和布利神社(めかりじんじゃ) 御祭神 比賣大神(ひめおおかみ) 日子穂々出見命(ひこほほでみのみこと) 鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと) 豊玉比賣命(とよたまひめのみこと) 安曇磯良神(あずみいそらかみ) 鎮座地 福岡県北九州市門司区門司 関…

甲宗八幡神社

甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ) 御祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 市杵島比売命(いちきしまひめのみこと) 多紀理比売命(たぎりひめのみこと) 多紀津比売命(たぎつひめのみこと) 鎮座地 福岡県北九州市門司区旧門司 門…

宗像大社

宗像大社 鎮座地 福岡県宗像市田島 御祭神 市杵島姫神 かみながらさんの推測どおりですが、宗像大社です。(笑) 「宗像大社」は沖ノ島の沖津宮(おきみや)、筑前大島の中津宮(なかつみや)、 そして、今回、私が訪れた宗像市の辺津宮(へつみや)の三社の総称であ…

宮地嶽神社

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ) 御祭神 息長足比売命(おきながたらしひめのみこと) 鎮座地 福岡県福津市宮司元町 二日目からはレンタカーに乗り、参拝を続けます。 朝から晴れ間が出たり、曇ったりの微妙な天気の中、出発しました。 こちら宮地嶽神社の創建…

香椎宮

香椎宮(かしいぐう) 御祭神 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 鎮座地 福岡県福岡市東区香椎 地下鉄から西鉄へ乗り換えてやってきたのは『香椎宮』です。 乗り換えの『貝塚駅』でキップを買うのに手こずって電車を若干待たせてしまい…

筥崎宮

筥崎宮(はこざきぐう) 御祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 鎮座地 福岡市東区箱崎 博多駅から電車に乗って参拝に伺いました。 こちら筥崎宮は宇佐、石清水と並ぶ三大八幡の一つとされています。 …

櫛田神社

櫛田神社(くしだじんじゃ) 御祭神 大幡主大神 天照皇大神 素盞嗚大神 鎮座地 福岡県福岡市博多区上川端町 住吉神社から歩いてやってきたのは『祇園山笠』で有名な博多の総鎮守の櫛田神社です。 こちらは実を言うと私にとっては再訪となる神社なのでした。 平…

筑前國 住吉神社

住吉神社 御祭神 底筒男命(そこつつのおのかみ) 中筒男命(なかつつのおのかみ) 表筒男命(うわつつのおのかみ) 鎮座地 福岡県福岡市博多区住吉 とうとう博多にやって来てしまいました。しばらくは九州の神社記事をアップしていきます 筑前一ノ宮である住吉神…