島根県

松江神社

松江神社 御祭神 松平直政公 鎮座地 島根県松江市殿町 松江城内に鎮座されてる神社。 御祭神は初代藩主 松平直政公が祀られております。 1877年(明治10年)に、旧松江藩の有志により 創建されたという事で割と新しい神社です。 境内は綺麗に整えられていまし…

平濱八幡宮

平濱八幡宮 御祭神 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 鎮座地 島根県松江市八幡町 松江I/Cの東側2kmの所に鎮座。 この地は石清水八幡宮の出雲国八ケ所の荘園の一つだったそうです。 車止メと書いてあるのに車が止まっているのが気になります。。。 創建年代は不詳…

玉作湯神社

玉作湯神社 御祭神 櫛明玉神 大名持神 少毘古那神 鎮座地 島根県松江市玉湯町玉造 1月中は全く記事を書けないほどの忙しさでした。 しばらくはこの状態が続きそうですが、 休日には参拝を続けてますので。 ひとまず、昨年の続きからの島根県シリーズです。 …

立虫神社・万九千神社

立虫神社・万九千神社 御祭神 【立虫神社】 五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 【万九千神社】 櫛御気奴命 大穴牟遅命 少彦名命 八百萬神 鎮座地 島根県出雲市斐川町併川 島根県の神社が全部紹介しきれなかったので、 今回が今年最後のアップとなります。 立虫神…

石見國 物部神社

石見國 物部神社 御祭神 宇摩志麻遅命 鎮座地 島根県大田市川合町川合 まさかこちらの神社にまで足を伸ばすとは 思ってもいなかったです。 物部氏の祖を祀られており、石見國一之宮として 信仰を集められているそうです。 本殿が大きいのか、 拝殿の屋根越し…

須我神社

須我神社 御祭神 須佐之男命 稲田比売命 清之湯山主三名狭漏彦八島野命 武御名方命 鎮座地 島根県雲南市大東町須賀 八岐大蛇を退治した須佐之男命は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り、 日本で始めての宮殿を作り、鎮ったことから日本初之宮(にほんはつのみ…

出雲國 熊野大社

出雲國 熊野大社 御祭神 伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命 鎮座地 島根県松江市八雲町熊野 島根県シリーズはもう少し続きます♪ 出雲大社と並び、一之宮と称される熊野大社にやってきました。 神門の太い注連縄が見事でした。 後方に社叢を抱え…

神魂神社

神魂神社 御祭神 伊弉冊大神 伊弉諾大神 鎮座地 島根県松江市大庭町 神魂と書いて『かもす』と読むそうです。 一説によると、神霊の鎮まり坐す所の「神坐所」(かみますどころ)がカンマスになり、 さらにカモスとなったと言われているとか。 参道は緩やかな上…

八重垣神社

八重垣神社 御祭神 素盞嗚尊 稲田姫命 鎮座地 島根県松江市佐草町 もはや説明する必要もないと思われる八重垣神社。 素盞鳴尊と稲田姫命の夫婦神を主祭神として祀っております。 参道はそれほど長くは無いのですが、神門もありますね。 風化が著しい狛犬が出…

佐太神社

佐太神社 御祭神 佐太大神(さだのおおかみ) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 事解男命(ことさかおのみこと) 速玉之男命(はやたまのおのみこと) 他七柱 鎮座地 島根県松江市鹿島町佐陀宮内 出雲國二ノ宮と仰がれる佐太神社は旧暦十月…

美保神社

美保神社 御祭神 三穂津姫命 事代主神 鎮座地 島根県松江市美保関町美保関 松江から車で約30分ほど。 美保関に鎮座する美保神社は全国のゑびす社の総本宮と云われています。 こちらの神門にも太い注連縄が掛けられておりました。 ちょうど朝拝の時間だったよ…

賣布神社

賣布神社(めふじんじゃ) 御祭神 速秋津比賣神 鎮座地 島根県松江市和多見町 出雲のホテルが取れなくて松江に宿泊したため 島根県二日目は大橋側の袂に鎮座される賣布神社からとなります。 朝一なので手水舎も整っていますね。 出雲国風土記に賣布社(めふのや…

須佐神社

須佐神社 御祭神 須佐之男命 稲田比売命 足摩槌命 手摩槌命 鎮座地 島根県出雲市佐田町須佐 須佐之男命終焉の地と云われ、御魂を鎮められている須佐神社です。 訪れたのが11月23日でしたので、『新嘗祭』だったのだと思われます。 手水舎は無く、自然石の手…

長浜神社

長浜神社 御祭神 八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと) 布帝耳命(ふてみみのみこと)淤美豆奴命(おみずぬのみこと) 鎮座地 島根県出雲市西園町上長浜 国引き神話で有名な長浜神社です。 参道はやや鬱蒼としていて、坂の傾斜は徐々にきつくなっていまし…

出雲國 出雲大社

出雲國 出雲大社 御祭神 大国主大神 鎮座地 島根県出雲市大社町杵築東 ついに出雲までやって来ることが出来ました。 平成25年に執り行われた『平成の大遷宮』には間に合いませんんでしたが、 今年の神在月に参拝に訪れることが出来たのは良かったかな。 訪れ…