埼玉県

上新田諏訪神社

上新田諏訪神社 御祭神 建御名方命 鎮座地 埼玉県熊谷市上新田 県道81号殿から少し南に入ったところに鎮座。 由緒によれば、当地の代官であった柴田信右衛門豊忠によって 延享3年(1746)に創建されたとの事。 石畳や石灯籠の土台に使われてる石は丸みを帯び…

冑山神社

冑山神社(かぶとやまじんじゃ) 御祭神 兄多毛比命(えたもひのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) 大山咋命(おおやまくいのみこと) 素戔嗚命(すさのおのみこと) 鎮座地 埼玉県熊谷市冑山 こちらの神社は直径約90m、高さ11mの円墳の上の鎮座されてます。…

津久根八幡神社

津久根八幡神社 御祭神 応神天皇 鎮座地 埼玉県越生町津久根 越生駅から北西2Km、越辺川沿いに鎮座。 こじんまりとした明神鳥居に出迎えられました。 拝殿は瓦葺の入母屋造。 所々修復してるらしく、建具や柱はちょっと色が違います。 近くで見ると木鼻の獏…

越生大宮神社

越生大宮神社 御祭神 猿田彦命 天津確目命 鎮座地 埼玉県越生町上野 越生駅から南に約1kmの田園地帯の中に鎮座。 写真の色がおかしいのはカメラの設定変わっていたためです。。。 御祭神の『天津確目命』は おいらの持ってる日本の神々の辞典にも載っていな…

狭山八幡神社

狭山八幡神社 御祭神 応神天皇 誉田別命 神功皇后 鎮座地 埼玉県狭山市入間川 狭山駅の西400mのところに鎮座。 社頭の神明鳥居は久しぶりに拝見しました。 小高い丘に鎮座されてるので、階段はやや急でしたね。 入間川総鎮守とあって、拝殿は大きいです。 …

的場八幡神社

的場八幡神社 御祭神 誉田別命 神功皇后 鎮座地 埼玉県川越市的場 川越線的場駅から南に800mほどの住宅街の中に鎮座されていました。 境内の片隅は公園になっていて子供の遊具も設置され、 近所の子供の遊び場にもなっているようです。 拝殿前には石灯篭があ…

六塚稲荷神社

六塚稲荷神社 御祭神 宇迦之御魂神 鎮座地 埼玉県川越市元町 県道39号線沿い新河岸川を渡る高沢橋の袂に鎮座されています。 境内は狭そうですが、綺麗に整ってる印象。 由緒によると室町時代に太田道真が、この場所にあった6つの塚を崩した代わりに6つの稲…

鴨田八幡神社

鴨田八幡神社 御祭神 応神天皇 鎮座地 埼玉県川越市鴨田 久しぶりに埼玉の旅です。 川越市の田園の中に鎮座されている鴨田八幡神社は 室町時代の元禄2年(1458年)に、太田道灌が河越城の鬼門鎮護のために勧請し 鴨田村の鎮守として祀ったのが始まりだそうです…

越畑八宮神社

越畑八宮神社 御祭神 応神天皇 木花開夜姫命 大雷神 天照大御神 倉稲魂命 大山祇命 櫛八玉神 品陀別命 鎮座地 埼玉県比企郡嵐山町越畑 関越道嵐山小川ICの北側に鎮座。 ナビに表示されたので立ち寄ってみることにしました。 出迎えてくれたのは両部鳥居。 立…

八雲神社

八雲神社 御祭神 須佐之男命 鎮座地 埼玉県東松山市本町 松山神社から西に150mほどのところに鎮座。 「天王様」の名で旧松山町の人々から厚く信仰され、 大正3年1月19日に松山神社の境内社に編入されたのだそうです。 やや荒廃してる感じがしますが、例…

松山神社

松山神社 御祭神 伊邪那美命 鎮座地 埼玉県東松山市日吉町 埼玉に行く用事がありましたので、久しぶりに神社を巡ってみることに。 こちらの神社は東松山市内の上沼公園の西側に鎮座。 ちょっと天気は悪いけど、雨は止んで参拝に支障はありません。 拝殿は瓦…

龍ヶ谷熊野神社

龍ヶ谷熊野神社 御祭神 伊弉冉尊 速玉男尊 事解男 鎮座地 埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷 埼玉県最後の一社は越生町の長昌山龍穏寺の境内に鎮座する 熊野神社に伺ってみました。 寺院の境内の片隅に祀られているとはいえ、 なかなかの雰囲気ですね♪ 拝殿です。 正…

諏訪神社

諏訪神社 御祭神 建御名方神 鎮座地 埼玉県長瀞町野上下郷 最終目的地の宝登山神社へ伺う前にもう一社。 国道140号線から少し北に入った所に鎮座する 諏訪神社へやってきました。 傾斜地に鎮座されているので、境内は石垣で数段に整えられ、 小規模な山城に…

八幡神社

八幡神社 御祭神 品陀和気命(応神天皇) 鎮座地 埼玉県長瀞町矢那瀬 埼玉県に入ってから最初に訪れた神社。 国道140号線から少し入った所に鎮座されていました。 拝殿は軒唐破風&千鳥破風を備えた入母屋造瓦葺。 という事で権現造であることが濃厚な予感(笑)…

末野神社

末野神社 御祭神 不詳??? 鎮座地 埼玉県寄居町末野 久しぶりに関越道を走って埼玉県へ伺いました。 ここ寄居町の末野神社は車で走っていたら、 拝殿が見えたので立ち寄ってみたのです。(帰り道に発見♪) 瓦葺の趣きある拝殿でした。 正面から見て向拝に彫…

宮原加茂神社

宮原加茂神社 御祭神 別雷命 倉稲魂命 伊弉諾命 伊弉冉命 菅原道真公 鎮座地 埼玉県さいたま市北区宮原町 今年最後の参拝記事となります。 選んだのは、さいたま市に鎮座する宮原加茂神社です~ その昔京都の上賀茂神社を勧請したものと伝えられ、 別雷の神…

木野目稲荷神社

木野目稲荷神社 御祭神 倉稲魂神 鎮座地 埼玉県川越市木野目 久しぶりの川越市です。こちらの神社は 歩みさんの所で記事を拝見してたので、この機会にと思い、伺ってみました。 社頭の雰囲気からすれば、立ち寄る事はないかもしれない。 そう思えてしまう感…

畔吉諏訪神社

畔吉諏訪神社(あぜよしすわじんじゃ) 御祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと) 鎮座地 埼玉県上尾市畔吉 上尾市郊外の田園地帯に鎮座。 社頭の雰囲気はご近所の神社といったところです。 境内はとても綺麗にされていて、人の手が入ってる事が容易に推測でき…

高虫氷川神社

高虫氷川神社 御祭神 建速須佐之男命 大己貴命 奇稲田姫命 鎮座地 埼玉県蓮田市高虫 日帰り可能な範囲で埼玉県の神社を巡ってきました。 埼玉県はおよそ1年ぶりとなりますので、行く前から楽しみでした。 まずはブロ友の皆さんが訪れている高虫氷川神社から…

調神社

調神社(つきじんじゃ) 御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 豊宇気姫命(とようけびめのみこと) 素盞嗚尊(すさのをのみこと) 鎮座地 埼玉県さいたま市浦和区岸 調神社は、第9代開化天皇の時の創建と云われている古社。 崇神天皇の勅命により、倭姫命が参…

八宮神社

八宮神社(やみやじんじゃ) 御祭神 天忍日命(おしほみみのみこと) 鎮座地 埼玉県比企郡小川町大字小川 ブログ友達の『Maruchan』のところで知って、参拝に伺ってみた神社です。 天忍日命、他7柱を祭神としていることから八宮神社と呼ばれる様になったそうで…

箭弓稲荷神社

箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 御祭神 保食神(うけもちのかみ) 鎮座地 埼玉県東松山市箭弓町 創建は、和銅五年(712年)と伝えられています。 社記によると、平安時代の中頃、平忠常が謀反を起こし、 朝廷は、武門の誉れ高き武将源頼信を忠常追討の任…

草加神社

草加神社 御祭神 素盞鳴命(すさのおのみこと) 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと) 鎮座地 埼玉県草加市氷川町 天正年間頃1573~1592に、武蔵國一宮なる氷川神社の御霊を分け戴きて 小祀を祀ったのが始まりだそうです。 こちらは二ノ鳥居です。 草加駅西口に…

大曽根八幡神社

大曽根八幡神社(おおそねはちまんじんじゃ) 御祭神 譽田別命(ほんだわけのみこと) 鎮座地 埼玉県八潮市大字大曽根 しばらくぶりに関東の神社を記事にしてみます。 埼玉県最初の神社は大曽根八幡神社。 文亀2(1502)年に八幡神像が祀られたとも、後三年の役…

秩父神社

秩父神社 御祭神 八意思兼命(やごころおもいかねのみこと) 知知夫彦命(ちちぶひこのみこと) 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 鎮座地 埼玉県秩父市番場町 三峰神社を後にしてやって来たのが秩父市内中心部に鎮座する秩父神社です。 第十代崇神天皇の御…

三峰神社

三峰神社(みつみねじんじゃ) 御祭神 伊弉諾尊 伊弉册尊 鎮座地 埼玉県秩父市三峰 久しぶりに埼玉県まで足を伸ばし三峰神社に参拝してきました。 日本武尊の東征の際、碓氷峠に向かう途中に現在の社殿のある山に登り、 伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創…

楡山神社

楡山神社(にれやまじんじゃ) 御祭神 伊邪那美命(いざなみのみこと) 鎮座地 埼玉県深谷市原郷 御社名の由来は、御神域一帯に 楡の木が多かったことによるそうです。 正面鳥居の脇に楡の古木があり、 代々御神木と崇められていたそうですが、 参拝時には切り株…

大沢香取神社

大沢香取神社 御祭神 経津主大神(フツヌシノオオカミ) 鎮座地 埼玉県越谷市大沢 由緒によると 下総国一ノ宮香取神宮の御子社として 埼玉県百二十社余りの内東端に位置し、 奥州街道、日光街道に面し、武州大沢宿として、古くから開け、 江戸時代には武士、町…

仙波東照宮

仙波東照宮 御祭神 徳川家康公 鎮座地 埼玉県川越市小仙波町 喜多院の南側に鎮座されてます。 元和2年(1616)駿府で徳川家康公が没し、 その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって 喜多院で四日間の法要が営まれたことから、 寛永10年(163…

上尾氷川神社

上尾氷川神社 御祭神 素盞鳴尊(すさのおのみこと) 鎮座地 埼玉県上尾市上尾村 上尾駅から1Km東側に鎮座 境内は『ひかわ幼稚園』と隣接しており、 ちょうどお迎えの時間で混んでいました。 本殿は、周囲の壁面や側壁面に仙人譚や波魚、 雲鳥などを主題にした…