千葉県

平塚八幡神社

平塚八幡神社 御祭神 応神天皇 鎮座地 千葉県白井市平塚 平塚八幡神社といっても神奈川の平塚ではなくて。。。 千葉県白井市平塚の八幡様という事で。 手賀沼の南の鬱蒼とした森の中に鎮座されてますが 車で2~3分も走れば千葉ニュータウンがある所です。 何…

稲荷神社

稲荷神社 鎮座地 千葉市中央区稲荷町 御祭神 豊宇気比売命 久久能知命 国道357号線千葉市中央区蘇我付近に『稲荷』という交差点があります。 以前から気になっていて、稲荷神社がどこかにあるだろうと思ってたのですが、 ついに発見♪ 鳥居の補強は東日本…

安産大神

安産大神 御祭神 木花開耶姫命 鎮座地 千葉県香取市府馬 愛宕神社の裏参道の途中に鎮座されていたので 立ち寄ってみました。 境内の看板によると もと愛宕山正法院地蔵寺の仏堂として建立されたが、神仏分離令により 明治4年木花開耶姫命(このはなさくやひめ…

愛宕神社

愛宕神社 御祭神 火産霊神(ほむすびのかみ) 高龗神(たかおかみのかみ) 大雷神(おおいかづちのかみ) 鎮座地 千葉県香取市府馬 香取神宮の帰りに立ち寄った神社です。 震災で倒壊したのでしょうか?鳥居だけなんだか新しい気がする。 神社一帯はこんもりとした…

龍神社

龍神社 御祭神 大海津見命 鎮座地 千葉県船橋市海神 山野浅間神社から南東に数百mに鎮座される龍神社にやってきました。 鎮座されている地域は『海神(かいじん)』という名称。 現在は埋め立てにより海岸線から2kmもあるのですが、その昔は海岸線沿いで 海を…

山野浅間神社

山野浅間神社 御祭神 木花咲耶姫命 鎮座地 千葉県船橋市西船 国道14号線沿いの住宅街に鎮座されております。 もう少し早く訪れれば社頭の桜の木が満開で出迎えてくれたと思います。。。(笑) 参道の階段を登っていきますと、 両脇には火山岩が詰まれていて浅…

八剱八幡神社

八剱八幡神社 御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと) 素盞鳴命(すさのおのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと) 鎮座地 千葉県木更津市富士見 千葉県の神社巡りもこれにて一段…

飯綱神社

飯綱神社 御祭神 宇迦御魂命 鎮座地 千葉県八千代市萱田 住宅街の外れにある小高い丘に鎮座されておりました。 参道入り口が分かりにくく、気付いたら車で境内に入っていました。 帰りに撮りましたが、おさらくここが参道入り口ではないかと。。。 いきなり…

米本稲荷神社

米本稲荷神社 御祭神 稲倉魂命 鎮座地 八千代市米本 会社の同僚の情報を元にやってきました。 『広い通りではないけど、行けば分かるよ♪』というアバウトな情報を信じて。 教えてくれた交差点から左に入って~ あっ、見つけた♪これなら走ってればわかります…

将門神社

将門神社 御祭神 平将門公 鎮座地 千葉県柏市岩井 その昔、関東一円に勢力を誇った平将門公を御祭神とする神社。 『龍光院』というお寺の隣に鎮座されております。 地元の青年館の建物が参道を避ける様に建てられてるのが分かりますか? ちょっとびっくりし…

富塚鳥見神社

富塚鳥見神社 御祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと) 鎮座地 千葉県白井市富塚 あまり聞きなれない神社だと思いますが、鳥見神社は千葉県の印旛沼北岸に集中して分布してます。 一説によると奈良県桜井市に鎮座する等弥神社を勧請したのではないかと言われて…

丹生神社

丹生神社 御祭神 丹生都比売神(にうつひめかみ) 鎮座地 千葉県習志野市谷津 菊田神社から西に1.5kmほどの所に鎮座 写真を撮った位置のすぐ後ろは京成線の線路があります。 やや鬱蒼とした参道を登って行くと、瓦葺の拝殿がお目見えです。 賛否あると思い…

菊田神社

菊田神社 御祭神 大国主命 藤原時平命 鎮座地 千葉県習志野市津田沼 京成津田沼駅近くに鎮座、本殿後ろにはJR総武線が通っていて 鉄道に挟まれた場所に鎮座されております。 社頭の雰囲気はこんな感じで。鳥居が新しいのは東日本大震災後に再建されたためで…

誉田八幡神社

誉田八幡神社 御祭神 応神天皇 鎮座地 千葉県習志野市大久保 こちらの神社名は【ほんだ】ではなく、【こんだ】と詠みます。 御祭神の別名が【誉田別命】だし、千葉市に同じ漢字で【ほんだ】というところがあるので 普通に【ほんだ】と読んでしまうと間違いみ…

長作諏訪神社

長作諏訪神社 御祭神 建御名方命 鎮座地 千葉県千葉市花見川区‎長作町 京葉道路武石ICを降りて数分のところに鎮座されております。 周辺は殺風景です(笑) 階段を登って行くと、二の鳥居がありました。 丘の上なんですが奥行きがありますね。 閉められてる…

妙典春日神社

妙典春日神社 御祭神 天兒屋根命 鎮座地 千葉県市川市妙典 市川市内でもう一社参拝です。 車で通りかかったのですが、大きな銀杏の木が並んで聳え立っていました。 なかなか整った感じがしますね。 かつて力自慢で競い合って差し上げられていたという力石が…

押切稲荷神社

押切稲荷神社 御祭神 宇迦之御魂命 鎮座地 千葉県市川市押切 続きまして浦安市の隣の市川市にやってきました。 こちらの神社は住宅街に鎮座されていたのですが、 綺麗に整えられた境内が印象的。 手水舎も清潔に保たれていて気持ちよく使わせていただきまし…

清龍神社

清龍神社(せいりゅうじんじゃ) 御祭神 大綿津見神 鎮座地 千葉県浦安市堀江 2010年以降に参拝した神社の9割が西日本であることが発覚... 気付いてはいたんですけどね(笑) ちょっとバランスを考えて、近隣の神社ということで、久しぶりに千葉県の神社記事です…

葺不合神社

葺不合神社(ふきあえずじんじゃ) 御祭神 鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと) 鎮座地 千葉県我孫子市新木 参拝した神社の写真を整理していて出てきたので紹介します。 一ノ鳥居は国道356号線沿いに設けられております。 地形状、谷のようにな境内にな…

飯高神社

飯高神社 御祭神 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 鎮座地 千葉県匝瑳市飯高 明治に神仏分離がなされ妙福寺より分けられた神社だそうです。 御覧の通り登山道入り口のような雰囲気です。 鬱蒼とした参道。 昼間でも薄暗かったです。 本殿に到着すると、…

大網縣神社

大網縣神社 御祭神 大日霎尊(オオヒルメノミコト) 橘比賣命(タチバナヒメノミコト) 譽田別命(ホンダワケノミコト) 鎮座地 千葉県山武郡大網白里町土気飛地 長享2年(1488年)酒井小太郎定隆が土気城再興の折、 鬼門除けとして、土気古城からこの地に移された…

側高神社

側高神社(そばたかじんじゃ) 御祭神 側高大神 鎮座地 千葉県香取市大倉 香取神宮第一の摂社であり、 古来より永く崇敬されてきたとの事です。 本殿は一間社流造、向拝部分の彩色文様や蟇股内部の彫刻には 桃山建築様式の特色がみられる。(境内掲示板抜粋) 創…

佐原諏訪神社

佐原諏訪神社 御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ) 鎮座地 千葉県香取市佐原 天慶の乱(939年)に大神惟季が、伊予国にて藤原純友を伐った功績により、 下総国大須賀荘領主に命ぜられました。 その時に、領内鎮御の神として信濃国諏訪大社より勧請。 その後…

大森鳥見神社

大森鳥見神社 御祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと) 宇摩志真知命(うましまぢのみこと) 御炊屋姫命(みかしきやひめのみこと) 鎮座地 千葉県印西市大森 崇人天皇の御代に全国平定の基礎を固めた大和王朝の東国経略に伴い、 有力豪族であった物部氏族がこの地…

清戸宗像神社

清戸宗像神社 御祭神 田心姫神(たごりひめのかみ) 湍津姫神(たぎつひめのかみ) 市杵島姫(いちきしまひめ) 鎮座地 千葉県白井市清戸 創建は清和天皇の御世876年(貞観18年)で、 当地周辺に建立されている宗像神社の中では最古に勧請、 遷宮した神社と言わ…

鷲神社

鷲神社(わしじんじゃ) 御祭神 不詳 鎮座地 千葉県佐倉市先崎 神社の創建年代は不明よの事 応永年間(1394~1428)の火災で一切の記録が失われ、 天日鷲命(あめのひわしのみこと)を 祀るのではないかと云われています。 境内は背高い照葉樹林に覆われていて 昼…

鶴峯八幡宮

鶴峯八幡宮 御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと) 息長姫命(おきながひめのみこと) 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 鎮座地 千葉県市原市中高根 1277年宇佐八幡宮の御分霊をいただいたのが始まりだそうです。 神楽殿と社務所が一体となった建物が印象に残り…

小御門神社

小御門神社(こみかどじんじゃ) 御祭神 藤原師賢公(ふじわらもろかたこう) 鎮座地 千葉県成田市名古屋 旧社格は別格官幣社で建武中興十五社の一社です。 後醍醐天皇に仕え、1331年(元弘1)天皇にかわって 比叡山に幕府軍討伐の錦の旗を立てたが失敗、 翌年下総…

菅原神社

菅原神社 御祭神 菅原道真公 鎮座地 千葉県勝浦市大楠 実家から車で十数分の山の中に鎮座されてます。 参道両脇にそびえ立つ杉の木が印象的です。 拝殿は彫刻が多く施されていて 見応えは十分にあります。 彫刻は『嶋村俊正』の刻銘がありました。 周囲は開…

生実神社

生実神社(おゆみじんじゃ) 御祭神 崇道天皇(すどうてんのう) 藤原広嗣(ふじわらひろつぐ) 鎮座地 千葉市中央区生実(おゆみ)町 創建は詳かではありませんが、 天文年間に小弓城主であった原氏が祀ったものと考えられています。 明治4年(1871)には北生実305戸…