#奈良県

鏡作坐天照御魂神社

鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 御祭神 天照国照彦天火明命(あまてるくにてるひこあめのほあかりのみこと) 石凝姥命(いしこりどめのみこと) 天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町八尾 奈良県最後の神…

村屋坐弥冨都比売神社

村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ) 御祭神 三穂津姫命(みほつひめのみこと) 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 こちらの神社は延喜式内社で、大神神社の別宮。 鬱蒼とした社叢は県の天然記念物に指定されているとか。 由緒によると、天正…

多坐弥志理都比古神社

多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ) 御祭神 神武天皇(じんむてんのう) 神八井耳命(かむやいみみのみこと) 神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと) 姫御神(ひめみかみ) 太安万侶(おおのやすまろ) 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町多 日が傾いて…

狭井神社

狭井神社(さいじんじゃ) 御祭神 大神荒魂神(おおみわのあらみたまのかみ) 大物主神(おおものぬしのかみ) 媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと) 勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと) 事代主神(ことしろぬしのかみ) 鎮座地 奈良県桜井市三輪 大…

十市御県坐神社

十市御県坐神社(とおいちみあがたにますじんじゃ) 御祭神 豊受大神 鎮座地 奈良県橿原市十市町 ナビまかせでやって来たものの、 スピーカーから出る【目的地周辺です。ルート案内を終了します♪】の音声。。。 県道152号線のバス停で強制終了されました??? い…

葛木坐火雷神社

葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ) 御祭神 火雷大神(ほのいかづちのおおかみ) 天香山命(あめのかぐやまのみこと) 鎮座地 奈良県葛城市笛吹 続いて葛城市にやってまいりました。 こちらの神社は【かつらきいますほのいかづちじんじゃ】とい…

惣社水分神社

惣社水分神社(そうしゃみくまりじんじゃ) 御祭神 天水分神(あめのみくまりのかみ) 国水分神(くにのみくまりのかみ) 速秋津比古命(はやあきつひのみこと) 天之児屋根命(あめのこやねのみこと) 譽田別命(ほんだわけのみこと) 鎮座地 奈良県宇陀市菟田野上芳野 …

御井神社

御井神社(みいじんじゃ) 御祭神 御井神(みいのかみ) 天照皇大神(あまてらすすめらおおかみ) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 水分神(みくまりのかみ) 鎮座地 奈良県宇陀市榛原区桧牧 久しぶりに参拝の旅に出ました。 最初は奈良県からになりますので、しば…

率川神社

率川神社(いさがわじんじゃ) 御祭神 媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと) 狭井大神(さいのおおかみ) 玉櫛姫命(たまぐしひめのみこと) 鎮座地 奈良県奈良市本子守町 奈良県シリーズ本当に最後の一社です。(写真データが見つかりました♪) 私は神…

広瀬大社

広瀬大社 御祭神 若宇加能売命(わかうかのめのみこと) 鎮座地 奈良県北葛城郡河合町大字川合 廣瀬神社は、佐保川・初瀬川・飛鳥川・曽我川・葛城川・高田川等、 大和盆地を流れる全ての河川が一点に合流する地に祀られていることから、 御主神は水の守り神で…

龍田大社

龍田大社(たつたたいしゃ) 御祭神 天御柱命(あめのみはしらのみこと) 国御柱命(くにのみはしらのみこと) 鎮座地 奈良県生駒郡三郷町立野南 崇神天皇の時代、凶作が続き疫病が流行したため、 天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、 夢で天御柱命・国御柱…

往馬大社

往馬大社(いこまたいしゃ) 御祭神 伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ) 伊古麻都比賣神(いこまつひめのかみ) 氣長足比賣命(おきながたらしひめのみこと) 足仲津比古命(たらしなかつひこのみこと) 譽田別命(ほんだわけのみこと) 葛城高額姫命(かつらぎたかぬ…

桜木神社

桜木神社 御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 天武天皇(てんむてんのう) 鎮座地 奈良県吉野郡吉野町喜佐谷 先日の記事で15社で一日を終えたと思っていたのですが じつは1社飛ばして記事を書いていたようです。 というわ…

橿原神宮

橿原神宮(かしはらじんぐう) 御祭神 奈良県橿原市久米町 鎮座地 神武天皇 初代天皇といわれる神武天皇を祀っています。 神宮壮健の請願が民間有志から起こり、明治天皇が元京都御所の賢所と神嘉殿を本殿と拝殿として移築され、 明治23年に創建された比較的…

葛城一言主神社

葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ) 御祭神 一言主大神(ひとことぬしのおおかみ) 鎮座地 奈良県御所市森脇 全国にある一言主神社の総本宮で 一言だけ願いを聞いてくれる「一言(いちごん)さん」として有名です。 日もだいぶ傾いてきましたが、…

高鴨神社

高鴨神社(たかかもじんじゃ) 御祭神 阿治須岐高日子根命(あじすきたかひこねのみこと) 鎮座地 奈良県御所市鴨神 由緒によれば、この地は大和の名門の豪族である鴨の一族の発祥の地で その鴨族が守護神としていつきまつった社の一つであり、 全国のカモ(鴨・…

吉野神宮

吉野神宮 御祭神 後醍醐天皇 鎮座地 奈良県吉野郡吉野町吉野山 ここ吉野神宮は後醍醐天皇を御祭神とする建武中興十五社の一つで、旧社格は官幣大社。 明治22年に創立され、同25年の御鎮座祭には明治天皇の勅使が参向されたのだそうです。 社号標と鳥居。…

丹生川上神社下社

丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ) 御祭神 :闇?神(くらおかみのかみ) 鎮座地 奈良県吉野郡下市町長谷 丹生川上神社最後の下社です。社号標の右下に小さく『下社』と彫られていますね。 瓦葺の手水社 二ノ鳥居あたりから空気が違ってきます。 …

丹生川上神社上社

丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ) 御祭神 高?神(たかおかみのかみ) 鎮座地 奈良県吉野郡川上村迫 中社に続いて上社の参拝です。 吉野川上流に鎮座されるこの神社はダム工事のために 平成10年にこの地に御遷座されたのだそうです。 お城を…

丹生川上神社中社

丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃちゅうしゃ) 御祭神 罔象女神(みつはのめのかみ) 鎮座地 奈良県吉野郡東吉野村小 丹生川上神社は本来は一社ですが、 現在、三つの神社が丹生川上神社を名乗っています。 それぞれ上社、中社、下社と呼ばれており、 三…

宇太水分神社中社

宇太水分神社中社(うだみくまりじんじゃなかしゃ) 御祭神 天水分神(あめのみくまりのかみ) 速秋津彦神(はやあきつひこのかみ) 国水分神(くにのみくまりのかみ) 鎮座地 奈良県宇陀郡菟田野町古市場 下社に続きまして中社の参拝をしました。 第十代崇神…

宇太水分神社下社

宇太水分神社下社(うだみくまりじんじゃしもしゃ) 御祭神 天水分神(あめのみくまりのかみ) 国水分神(くにのみくまりのかみ) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 品陀別命(ほんだわけのみこと) 鎮座地 奈良県宇陀郡榛原町下井足 宇陀郡十七座のうち大…

談山神社

談山神社(たんざんじんじゃ) 御祭神 藤原鎌足公(ふじわらのかまたりこう) 鎮座地 奈良県桜井市多武峰 645年(大化元年)5月、中大兄皇子と鎌足は、多武峯に登り、 大化の改新の談合を行ったのだそうです。 それが、現在の談山神社本殿の裏山であり、 後に…

大和國 大神神社

大神神社(おおみわじんじゃ) 御祭神 大物主大神(おおものぬしのおおかみ) 鎮座地 奈良県桜井市三輪 大神神社は、三輪山を御神体として祀る神社ゆえ 本殿を持たない古神道の形態を残しています。 鎮座については、古事記・日本書紀に見るように神代以来と…

檜原神社

檜原神社(ひばらじんじゃ) 御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 鎮座地 奈良県桜井市三輪字檜原 大神神社の摂社の一つ檜原神社に立ち寄りました。 垂仁天皇の時、天照大神をこの地から伊勢神宮へ遷した後も、 引き続き天照大神を祀ったため「元伊勢」…

大和神社

大和神社(おおやまとじんじゃ) 御祭神 日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ) 八千戈大神(やちほこのおおかみ) 御年大神(みとしのおおかみ) 鎮座地 奈良県天理市新泉町星山 平安初期には、伊勢神宮に次ぐ広大な社領があり、 朝廷の崇敬を受けて隆盛…

石上神宮

石上神宮(いそのかみじんぐう) 御祭神 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ) 鎮座地 奈良県天理市布留町 朝から降っていた雨は完全に止んだようです。 春日大社から車で十数分の距離にある石上神宮は 古代豪族物部氏の氏神で大和朝廷の武器庫だったそうです…

春日大社

春日大社 御祭神 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 経津主命(ふつぬしのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 比売神(ひめがみ) 鎮座地 奈良県奈良市春日野町 週末の高速割引を活用して ついに古の都奈良にやって来ました♪ 日の出とともに参拝を開始しま…