限定

2017年 祇園祭宵々山

2年ぶりに祇園祭に行ってきました。 天気が良かったので、蒸し暑かったです。。。 夏の京都は本当に暑い。 祭の楽しみというと、露店なんですけど、 さすが、時代を先取りというか、『ハンドスピナー』にびっくりしました(笑) 四条通が歩行者天国になると、…

桜2017年 金沢

金沢に帰ってきて、近所の川沿いの桜を見て楽しんでたのですが、 夕方になって晴間が出てきたので兼六園へ行ってみました。 兼六園と石川城を繋ぐ石川橋から。 (左が兼六園、右が金沢城) 花見客が多かったのですが、京都に比べると少なくて快適♪ 重要文化財…

桜2017年 京都

今年は京都の桜を見たいと思い、 円山公園に行ってきました。 阪急河原町駅を出ると、いい感じに咲いていました~。 四条大橋から。。。 天気悪いけど、仕方ないですね。 祇園の夜桜と呼ばれる枝垂れ桜 今回はライトアップしてる姿を見れませんでしたが、 昼…

春日大社 千年の至宝

久しぶりの帰省で 上野に寄ったら良いイベントに遭遇しました。 『春日大社の特別展』 さっそく、国立博物館に行ったのに、休館日。。。 あきらめきれず、次の日に出直しました♪ 中は撮影禁止なので、雰囲気だけでも。。。 2013年に行った、『大神社展』と同…

2017年初詣

あけましておめでとうございます 大晦日から仕事だったのですが、ようやく休みになったので 初詣に向かいました。 ご挨拶に伺ったのは、白山総本宮であり、 加賀一之宮の白山比咩神社です。 参拝にはよく伺っているのですが、 初詣くらいは表参道から登って…

2016年 花見

毎年の恒例行事で小田原にやってきました。(3月の下旬です。) 神奈川の名木100選にも選ばれている長興山紹太寺のしだれ桜 五分咲きなのは知っていたけど、この日しか来ることができなかったので。。。 到着は午後3時過ぎでしたが、なんとか見れました。 さ…

屋根神様

飛騨高山観光を楽しむ傍らで、 やはり目に入ってきてしまう物がありました。 それは『屋根神様』です。 Wikiで調べると、愛知県や岐阜県で診られる屋根の上に祀られた祠を指すようです。 屋根や軒下など高所に上がっての祭祀が危険という理由から 地上におろ…

後藤義光生誕200年祭

以前から注目していた安房の名工『後藤義光生誕200年祭』に行ってきました。 会場は『やわたんまち』でおなじみの千葉県館山市の鶴谷八幡神社です。 境内は御覧の通り賑わっておりました。 館山市内を中心に義光の残した作品を備えた神輿や山車が鑑賞できま…

2015年 花見その2

いつもは小田原城の花見が恒例ですが、今年はちょっと早かった。 そのため、少しだけ散策して止めちゃいました。 その代りに帰り道で鎌倉の鶴岡八幡宮に立ち寄ってみる事にしたのですが、 肝心の『段葛』は御覧の通り改修工事で閉鎖中。。。 歩道を支える石…

2015年 花見

今年も花見の季節がやってきました。 毎年恒例ですが、小田原市長興山紹太寺の枝垂れ桜。 今年も無事に花を咲かせていたみたいですね。 5年前と比べると樹勢が落ちたかも? ちょっと気になり過去5年間の写真と比較して見ます。 2014年の姿 2013年の姿 2012年…

鞆の浦散策

以前から行ってみたいと思っていた『鞆の浦』に来ました。 沼隈半島南端にある鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中央に位置しているため、 干潮時には鞆の浦沖を境にして潮が東西に分かれて流れる地形だそうで、 古代より潮待ちの港として知られています。 昔ながらの…

初代 後藤義光 作品集

最近、気になっていた後藤義光ですが、色々と調べていたら、 写真集が2013年に発行されていました。 タイトルは【南総の彫工 初代後藤義光】 ①神輿・山車・屋台 ②社寺・個人蔵 の二本立てのようです。 販売してる書店が、千葉県の南房総地区(鴨川市~館山市…

後藤義光 鴨川での足跡

千葉県鴨川市の郷土資料館にて開催されている 『生誕200年 安房の彫工 後藤義光~鴨川での足跡』に行ってきました。 断っておきますが、撮影禁止なのでファン限定とさせていただきます。 近年、脚光を浴びている後藤義光(1815~1902)は江戸末期の彫師で 安房…

第91回東京箱根間往復大学駅伝

新年明けましておめでとうございます。 毎年恒例の箱根駅伝往路の日を迎えました。 正確には『東京箱根間往復大学駅伝競走』と呼ばれ、 関東学生陸上競技連盟主催の地方大会のひとつです。 出雲駅伝、全日本大学駅伝と並び、大学三大駅伝レースとなってます…

永林寺

続いてやってきたのは永林寺という寺院 ここは100点余りの雲蝶作品群を有している事で有名だそうです。 しかしながら撮影禁止という事で皆さんにお見せ出来る物がございません。。。 仕方ないので、500円で現地購入してきた『永林寺図録』を 自炊してスキャ…

西福寺開山堂再訪

石川雲蝶を訪ねる旅パート2 再び訪れてしまったのは西福寺です♪ 前回の記事はこちらから。 自由気ままだが制作が始まれば一心不乱、酒好きで女好き。 そんな雲蝶の魅力にに惹かれて多くの人が見学にやって来ているようです。 前回は載せてない彫刻です。 木…

御遷宮

最近は神社巡りに行く時間が取れておりませんが、 久しぶり記事を書いてみます。 タイトルの『御遷宮』とは一般的には神社の修復や新築などで一時的に 御神体を移す事を指すようですが、 おいらの地元では『御遷宮』とくれば、神輿の修理、修復という意味で …

2014年 やわたんまち

千葉県館山市で行われる鶴谷八幡例大祭【やわたんまち】に行ってきました。 ブロ友マルちゃんの地元の祭り、じつは毎年、時間を見つけて行ってるんです。 年番 新宿の手古舞の女の子 若い子が山車の綱を巻き取って担いでる これ、以外と重要な作業だと思う。…

西本願寺唐門

まだまだ京都の続きです。。。 山鉾巡行の後にホテルの近くにあったレンタル自転車を借り、 以前、西本願寺で拝見した唐門をもう一度見に行ってみました。 境内側は2011年に撮影したものです。 左側は牛を連れたおっさん=巣父が彫られています。 右は予想通…

2014年祇園祭神幸祭

市内観光を終え、ホテルで休んだ後に、 早めに祇園までやってきたんですが、御覧の通りでした。。。 仕方ないからこの位置で見学する事にしました。 カメラを差し上げて撮ってるので、ブレまくり、 自分の目線だと、前の人の頭でよく見えなかったです。 写真…

2014年祇園祭山鉾巡行

祇園祭のハイライト山笠巡行です。 お酒の残った体にムチを入れてやってきました。(笑) おいらのスタートは四条烏丸。 朝9時を過ぎて気温が上がり始める頃でした。 あまり人は撮らないのですが、世話の良いおじさんが頑張ってました。。。 総重量10tを超える…

2014年祇園祭宵山

祇園祭に今年もやってきました~ 今年から後祭をおよそ50年ぶりに復活させたという事で 二本立てになったそうです。 おいらは例年通り先祭の見学。 今回拝観させていただいた船鉾メインで紹介していきます。 船鉾全景です。その名の通り船型をしていて通常の…

西福寺開山堂

石川雲蝶を訪ねてやって来た新潟県でメインになる西福寺開山堂。 おいらが寺院を記事にするのも京都の西本願寺以来かもしれません。 内部の彫刻は撮影禁止との事ですので 下記リンクからパノラマ写真を御覧ください。(笑) 西福寺開山堂HP http://www.saifuku…

石川雲蝶生誕200年

江戸時代の名工『石川雲蝶』2014年は彼の生誕200年として 新潟県魚沼市を中心に様々な記念事業が行われるそうです。 ちょこっとだけ、新潟まで足を伸ばしてきたので、 後日、神社参拝記事としてアップいたしますが、事前に告知しておきますね~。 下の写真は…

2014年花見

毎年楽しみにしてる花見の季節がやってきました。 休みがうまく合わなくて、ちょっと遅いかもしれないけど、 小田原まで足を伸ばしてみました。 毎年恒例の長興山紹太寺の枝垂れ桜から見てみます。 駅を降りた時に『散り始めました』と書いてあり、 心配でし…

2014年交通安全祈祷

毎年1月中に交通安全の祈祷を行っていたのですが、 今年は諸事情で2月になってしまいました。。。 この日の関東地方は夕方から雪の予報ですので、早い時間に訪れました。 そういえば昨年も大雪が降った後に行った事が思い出されました~。。。(笑) 場所はい…

手水口いろいろ

最近は忙しくて参拝に伺えておりません。。。 写真の整理を兼ねて記憶に残る手水口を紹介してみようと思います。 最初は山梨県『北口本宮浅間神社』の龍の手水口 大きさも全体の造りもリアルで水量も申し分なし。 口から出ているのは富士山からの湧き水だそ…

流造

年末から引き続きデータの整理をしています。 (去年のうちに終わらなかったんです。。。) おそらく社殿の形として一番多く見られると推定される 流造(ながれつくり)について書いてみたいと思います。 流造とは? ネットで調べると、前方の屋根が反りながら伸…

第90回東京箱根間往復大学駅伝

新年明けましておめでとうございます♪ 毎年の恒例行事(去年は仕事で来れなかったけど。) 箱根駅伝にやってきました。 いつもどおりの小田原中継所です。。。(笑) 国道1号線は下記のとおり規制が入りますのでお忘れなく! 例年に比べて気温は暖かいんだけど、…

鳥居いろいろ

年末という事でデータの整理をしています。 その中で、色々な鳥居に出迎えられたんだと思って調べてみたんですが、 思った以上に種類がある事に驚いています。。 記憶の整理も兼ねて一部紹介しようと思いますので~。 まずは【両部鳥居】個人的には好きな鳥…